てくれるでしょうし、あたし達もまあ、ちっとでも何とかしてやりたいと思っているんです」
 聞けば聞くほど林之助の胸は痛くなった。彼は飲んだ茶を吐き出したくなった。
 弥太郎もよほど気の毒になったのと、一つはお染に対する見得《みえ》もまじっているらしく、幾らかの銀《かね》を紙に包んで、お前の行くついでにこれをお里にやってくれと出した。林之助も見ていられなくなって、彼も紙に包んだものをお染の手へ渡した。
 しかし、この位のことでは済むまい。自分はなんとか特別の算段をしてやらなければなるまいと、彼は胸のなかでその銀《かね》の工面《くめん》を考えた。それにしても、ここに唯ぶらぶらしていてはどうにもならなかった。
 彼はいい加減の口実を作って、弥太郎にわかれてひとまず不二屋を出た。
「どこへ行こう」
 少なくも一両の金がほしいと彼は思った。その工面が付かなければ二|歩《ぶ》でも三歩でもいいが、旗本屋敷の中小姓ではその取り分も知れている上に、暇さえあれば遊びあるいて無駄な小遣い銭をつかい尽くしている今の彼は、食うにこそ不自由はないが、百文《ひゃく》でも余分のたくわえなどのあろう筈はなかった。しかもその小遣いの多くはお絹の貢物《みつぎもの》であった。彼もこの場合には、お絹のところへ無心に行きたくなかった。用人や給人にももう幾許《いくら》ずつか借りているので、この上に頼むわけにはいかない。質屋を口説くにしたところで、金目になりそうなものを持っていない。さりとて大小を質に置くわけにもいかない。林之助もこれには行きづまった。それでも彼はどうしても幾らかの金が欲しかった。無理な工面《くめん》をしても直ぐに外神田へ飛んで行って、泣き腫らしているお里の眼の前へ、その金をずらりと投げ出してやりたかった。
「こういう時に人間は悪気《わるぎ》を起すのだ。出来るものなら俺も定九郎でも極《き》めたい」
 彼はこんな途方もないことまで考えた。そうして、自分でぎょっとしてあとさきを見まわした。彼の足は行くともなしに両国橋を渡りかけていた。橋番の小屋で放し鰻を買って、大川へ流してやっている人があった。林之助はその財布を引ったくって逃げたかった。
 焦《じ》れてもあせってももう仕様がない。ひとの物に眼をかけるよりも、いっそお絹に借りた方が無事である。ほかに使う金と違って、これをお絹から借り出すのは何分にも心苦し
前へ 次へ
全65ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング