ばわりをする叔父のむかし気質《かたぎ》を、外記は肚《はら》の中であざわらった。命を惜しむ卑怯者といちずに自分を認めるのは間違っている。勿論、自分は人のために死のうとは決して思わないが、自分のためならなんどきでも命を捨てて見せる。外記は死を恐れる卑怯者か臆病者か、いまに叔父にもよく判る時節があろうと、彼は口をむすんで再びなんにも言わなかった。
刀を鞘《さや》に納めたものの、五郎三郎はもうここに長居もできなかった。すぐに帰り支度をして、彼はお縫と三左衛門とに送られて出た。玄関を出るときに五郎三郎は二人にささやいて、外記は魂のぬけた奴、この上にどんな曲事《きょくじ》を仕出来《しでか》そうも知れない。お前たちも油断なく気をくばって、もし思案に能《あた》わぬことがあったら直ぐにおれのところへ知らせて来いと言った。
「おのれの心ひとつで一家一門、家来にまで苦労をかける。困った奴だ」
五郎三郎の眼には涙が浮かんだ。草履取りを連れて出てゆくその人のうしろ姿を、お縫も三左衛門も陰った顔でいつまでも見送っていた。
それから半※[#「日+向」、第3水準1−85−25]《はんとき》ほども過ぎた。塀の内には蝉の声もいつか衰えて、初秋のうすい日影は霧につつまれたように暮れかかった。屋敷町の門前にも盆燈籠を売るあきんどが通った。
白い帷子《かたびら》に水色の羽織を着た外記が門を出た。
八
箕輪のお時の家でも仏壇に精霊棚《しょうりょうだな》を作って、茄子《なす》の牛や瓜《うり》の馬が供えられた。かわらけの油皿《あぶらざら》には燈心の灯が微かに揺らめいていた。六十ばかりの痩せた僧が仏壇の前で棚経《たなぎょう》を読んでいた。
回向《えこう》が済むと、僧は十吉が汲んで来た番茶を飲みながら、きょうは朝から湯島神田|下谷《したや》浅草の檀家を七、八軒、それから廓《くるわ》を五、六軒まわって来たが、なかなか暑いことであったなどと口では忙がしそうなことを言いながら、悠々と腰を据えて話し込んでいた。寺は下谷にあるが、今どきに珍らしい無欲の僧で、ここらは閑静でいいと頻《しき》りに羨ましそうに言った。
「おお、池の蓮が見事に開きましたのう」
彼は帰るきわに蓮池をしばらく眺めていた。いつも気軽な和尚さまだと、帰ったあとでお時が噂をしていた。
[#ここから2字下げ]
※[#歌記号、1−3−28
前へ
次へ
全50ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング