の姿は見えなくなってしまった。それでもふたりは強情に彼の名を呼んで、びしょ濡れになってそこらを駈け廻ったが、どうしても彼のすがたは見付からなかった。
 雷雨はそれから三十分ほどの後に晴れて、明るい月が水を照らした。ふたりは堤から麻畑を隈《くま》なく探してあるいたが、その結果は、いたずらに疲労を増すばかりであった。ふたりはもう我慢にも歩かれなくなって、這《は》うようにして小屋に帰って、そのまま寝床の上に倒れてしまった。
 夜があけてから労働者が戻って来た。かれらはゆうべの話をきいて蒼くなった。大勢が手分けをして捜索に出たが、勇造の行くえはどうしても判らなかった。いつまでもここに残っているわけにもいかないので、高谷君はその日の午後に麻畑の小屋を出た。別れるときに丸山は言った。
「もういけません。労働者たちはどうしても此処《ここ》にいるのはいやだと言いますから、わたしも残念ながらこの島を立去って隣りの島へ引移ります。弥坂は実に可哀そうなことをしました。しかしゆうべの出来事から、私はこういうことを初めて発見しました。怪物は猿でもない、蟒蛇《うわばみ》でもない、野蛮人でもない。たしかに人間の眼には見えないものです。ピストルでも罠《わな》でも捕《と》ることの出来ないものです。眼に見えないその怪物に誘い出されて、みんなあの河へ吸い込まれてしまうのです。」
「私もそんなことだろうと思います。ほかの者がそう言うなら、あなたももう諦めてここをお立退きなすった方が安全でしょう。」と、高谷君も彼に注意した。
「ありがとうございます。そんなら御機嫌よろしゅう。」
「あなたも御機嫌よろしゅう。」
 大勢は河の入口まで送って来た。高谷君はもとのボートに乗って元船へ帰った。

 この話のあとへ、高谷君は付け加えてこう言った。
「船へ帰ってからその話をすると、船員も他の乗客も、みんな不思議がっているばかりで、何がなんだか判らない。船に乗組んでいる医師の意見では、この怪物はむろん動物でもない、人間でもない、一種の病気――まあ、熱病のたぐい――だろうというんだ。さっきも話した通り、河上には流れのゆるい、湖水《みずうみ》のようなところがある。そこには灌木や芦のたぐいが繁っている。島にいるものは始終そこへ水をくみに行く。そこに一種のマラリヤ熱のようなものが潜んでいて、蚊から伝染するか、あるいは自然に感染する
前へ 次へ
全12ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング