放し鰻をしているのであると、彼は洟《はな》をすすりながら話しつづけると、女房は黙って聴いていた。
「平さんもほんとうにお気の毒ね。あたしも御供養《ごくよう》に放し鰻をしましょうよ。」
 女房から一分の金を渡されて、おやじは又おどろいた。せいぜい五十文か百文が関の山であるのに、平吉は格別、この女房までが一分の金をくれるのはどうしたのであろうと、少しく不審そうにその顔をながめていると、女房は自分の手で小桶から一匹の小さい鰻をつかみ出して川へ投げ込んだ。つづいて自分も身を投げた。橋番のおやじは呆気《あっけ》に取られて、しばらくは人を呼ぶ声も出なかった。
 死人に口無しで、もとより詳しい事情はわからないが、平吉に毒酒を贈ったのはこの女房であったらしい。女房は亭主の留守に平吉から七十五両の金をあずけられて、俄かに悪心を起してその金をわが物にしようと巧《たく》んだ。かれは日の暮れるのを待って平吉の家をたずねて行って、富にあたった祝いとでも名をつけて一升樽を贈ったのであろう。
 しかしその時は平吉ももう酔っているので、その上に飲む元気もなく、そこらへ酒樽を投げ出したままで正体もなく寝入ってしまったと
前へ 次へ
全12ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング