で、紐育で作られた台本を用いているのだと聞きました。涎くりが戸浪《となみ》に叱られて机の上に立たされて泣く。そこへ千代が小太郎をつれて来る。すべて本文とちっとも変えずに遣っていました。千代は型通りの黒紋付に前帯で、扇を持って出ます。戸浪はバルバラ・ガーネー、千代はヘレン・エデーという女優です。さすがに平舞台に坐るのは難儀とみえて、戸浪と千代との応対はすべて立身で遣っていました。戸浪は西洋風に手を動かす癖が眼立ちましたが、千代はおちついてしっとり[#「しっとり」に傍点]と好く演じていました。千代が帰ろうとするのを小太郎が追ってゆく、千代はひき寄せて顔を見る。このしぐさが幾度も繰返されるので、ちと煩《うる》さいと思いましたが、外国の観客はこのくらいにして見せなければ満足しないかも知れません。あくる日の『タイムス』紙上を見ると、劇評家ウォーナック氏はこの一節を激賞して「この大悲劇中の見所は千代がわが子を残して去る一|刹那《せつな》にして、エデー嬢は悲劇俳優として大《おおい》なる将来を有することを明《あきら》かに示せり」といっていました。ウォーナック氏はこの一幕に対して、かなりに長い劇評を試みていましたが、肝腎の首実検《くびじっけん》の件に就てはあまり多くいっていませんでした。やはり忠義ということよりも親子の情という方面に重きを置いているのでしょう。フランクリン・ホールの源蔵は、努めて日本人の癖を学ぼうとして前屈《まえかが》みになり過ぎるのが眼障《めざわ》りでしたが、小太郎を見て「オオ、グード、ボーイ」とじっとその顔を眺めるあたりは大芝居でした。戸浪と差向いになって身代りの思案を話すあいだも巧いものでした。勿論どの人も首ということは一言もいいません、いかなる場合にも単にスレイン(殺す)といっていたのは、外国人として無理ならぬことです。しかしどの人も努めて西洋劇にならない用心をしているのか、ひどく台詞を伸ばして静にいっているのが、わたしどもにはかえって異様にきこえました。春藤玄蕃《しゅんどうげんば》の出も、村の者の呼出しも、すべて型の通りで、涎くりが玄蕃に扇で打たれ、泣いて引込むと観客はどっ[#「どっ」に傍点]と笑います。
私のおどろいたのは、主人公の松王を勤めたヘンリー・ウォルサルの立派なことです。病鉢巻《やまいはちまき》をして出て来たところは訥子《とっし》を大柄にしたよ
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング