平造とお鶴
岡本綺堂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)覚《さと》られた。
−−

 N君は語る。

 明治四年の冬ごろから深川富岡門前の裏長屋にひとつの問題が起った。それは去年の春から長屋の一軒を借りて、ほとんど居喰い同様に暮らしていた親子の女が、表通りの小さい荒物屋の店をゆずり受けて、自分たちが商売をはじめることになったというのである。
 母はおすまといって、四十歳前後である。娘はお鶴といって、十八、九である。その人柄や言葉づかいや、すべての事から想像して、かれらがここらの裏家に住むべく育てられた人たちでないことは誰にも覚《さと》られた。
「あれでも士族さんだよ。」と近所の者はささやいていた。
 かれらは自分たちの素姓をつつんで洩らさなかったが、この時代にはこういう人びとの姿が到るところに見いだされて、零落した士族――それは誰の胸にも浮かぶことであった。女ふたりが幾ら約《つま》しく暮らしていても、居喰いでは長く続こう筈もない。今のうちに早く相当の婿でも取るか、娘の容貌《きりょう》のいいのを幸いに相当の旦那でも見つけるか、なんとかしたらよかろうにと、蔭では余計な気を揉むものがあったが、痩せても枯れても相手が士族さんであるから、うかつなことも言われないという遠慮もあって、周囲の人たちも唯いたずらにかれらの運命を眺めているばかりであった。
 それがこの七、八月ごろからだんだん工面《くめん》が好くなったらしく、母も娘も秋から冬にかけて、新しい袷《あわせ》や綿入れをこしらえたのを、眼のはやい者がたちまち見つけ出して、それからそれへと吹聴《ふいちょう》した。それだけでも井戸端のうわさを作るには十分の材料であるのに、その親子がさらに表通りへ乗出して、たとい小さい店ながら、荒物屋の商売をはじめるというのであるから、問題がいよいよ大きくなったのも無理はなかった。
 しかし一方からいえば、それはさのみ不思議なことでもないのであった。この七、八月ごろから二十五、六の若い男が時どきたずねて来て、なにかの世話をしているらしい。男の身許は判らないが、ともかくも小綺麗な服装《みなり》をしていて、月に二、三度は欠かさずにこの路地の奥に姿をみせている。そうして、おすま親子に対する彼の態度から推察すると、どうも昔の主従関係であるらしい。おそらく昔の家来すじの者が旧主人
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング