でござろう。平家没落の後は、ゆかりの人々も寄辺《よるべ》をうしない、それの姫君、なにがしの女房と呼ばるる、やんごと無き上※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]達もおちぶれて、たよりなきままに恥を忍び、浮川竹《うきかわたけ》の憂きに沈めて、傾城《けいせい》遊女の群れにも入りたもう。さりとはいたわしき限りよと、あわれを覚えしが恋の初め、はからずもこの玉琴殿と、浅からぬ縁《えにし》をむすび申した。
玉虫 むむ、それゆえに妹《いもと》をくれいと云わるるか。一旦縁を切ったる妹、わらわがとこう云うべき筋はござらぬ。勝手に連れて行かれたがよかろう。
(玉琴も進みいず。)
玉琴 さあ、それに就いてお願いがござりまする。これまでお目をかすめた罪は、いくえにもお詫びを申しますれば……。
玉虫 勘当をゆるせと云やるか。
玉琴 与五郎どのは今宵かぎり、俄かにここを引揚げて、本国の那須へ帰られまする。わらわも共に連れて行こうというありがたいおことば。就いては勘当のおわびを願い、おまえも共々に関東へ……。
玉虫 え、わらわも共に関東へ……。那須へ一緒にゆけと云やるか。
玉琴 わが身ばかり出世して、お前をすてて行かれましょうか。
与五郎 共々にお越し下さらば、それがしに取っても義理の姉上、決して疎略には存じ申さぬ。玉琴が切《せつ》なる願い、なにとぞ勘当をゆるされて、われわれと共に本国にくだり、安らけく世を送られい。那須は草ふかき村里なれど、歌によむ白河の関にも遠からず、那須野が原には殺生石《せっしょうせき》の旧蹟もござる。二荒《ふたら》の宮には春の桜、塩原の温泉《いでゆ》には秋のもみじ、四季とりどりの眺めにも事欠かず、よろずに御不自由はござりませぬ。
玉虫 御芳志は千万かたじけない。ついては玉琴。まずそなたに問いたいことがある。もしわらわが飽くまでも不承知と云うたら、そなたはどうしやるぞ。
玉琴 さあ。
玉虫 わらわを捨てても、与五郎どのと一緒にゆくであろうな。
(玉琴黙して答えず。玉虫はうなずく。)
玉虫 返事のないは、大方そうであろうの。よい、よい。それほどまでに思い合うた二人が仲を今更ひき裂くこともなるまい。わらわが許して女夫《めおと》にしましょうぞ。
玉琴 え。では、勘当をお赦しあって……。
玉虫 姉が媒酌《なかだち》して杯をさせましょう。
玉琴 ありがとうござりまする。
玉虫 まあ、しばらく待ちゃ。
(玉虫は起って、再び奥に入る。与五郎と玉琴は顔を見あわせる。)
玉琴 ここへ引返して来るみちみちも、どうあろうかと案じていたに、姉さまの御機嫌も思いのほかに早う直って、こんな嬉しいことはござりませぬ。
与五郎 しいてとやこう申されたら、それがしも刀の手前、われから姉妹の縁切って、そなたを連れ帰ろうと存じたるに、玉虫殿のこころも早う解けて、われも満足。祝言は追ってのこととは思えども、今この場合、姉御の詞《ことば》にさかろうもいかが。兎も角もここで杯しようぞ。
玉琴 どうぞそうして下さりませ。
与五郎 そなたの頼みじゃ、なんなりともきこうよ。
玉琴 あい。世にたよりない我々姉妹、この末ともにかならず見捨てて下さりまするな。
与五郎 坂東武者は弓矢ばかりか、なさけにかけても意地は強い。一度誓いしことばの末は、尽未来《じんみらい》まで変るまいぞ。
玉琴 おお。
(与五郎の手をとって押しいただく、奥より玉虫は三方《さんぽう》と土器《かわらけ》を持ちていず。)
玉虫 世にありし昔ならば、かずかずの儀式もあるべきに、花やもみじの色もなき浦の苫屋のわび住居。心ばかりの三三九度じゃ。
(三方を両人のあいだに据うれば、両人は形をあらためて一礼す。玉虫は更に祭壇より神酒を入れたる甕《かめ》を取りおろし、うやうやしく押しいただきて、しばしは口のうちにて何事をか念ず。)
玉虫 女子《おなご》ばかり住む家に、酒のたくわえは無けれども、幸いにここに神酒《みき》がある。めでたい折柄にはふさわしかろう。さかずきは女子から……。
玉琴 あい。
(玉琴はまず土器を取り、玉虫は酌に立つ。つづいて与五郎も飲む。かたのごとくに杯のやりとりあり。)
玉虫 おお、これでめでとう祝儀も済んだ。これからは色なおしに、わらわが一とさし舞いましょう。
(玉虫は檜扇を持ちて起ちあがり、はじめはしずかに舞う。)
唄※[#歌記号、1−3−28]世は治まりて、西海の浪しずかなり、岸の姫松はみどりの枝をかわして、沖にあそぶ鴎《かもめ》の影白し。見渡すかぎり、山も海も遠く連なりて、画くがごとき眺めかな。
(このあたりより舞はようやく急なり。)
唄※[#歌記号、1−3−28]ときに不思議や、一天にわかに掻きくもり、潮《うしお》はどうどうと怒り立ち、百千の悪鬼|羅刹《らせつ》は海の底よりあらわれたり。
(玉虫は足拍子を強くふみて、両人に向ってじりじりと詰めよる。与五郎と玉琴は毒酒にあたりし体《てい》にて、身神俄かに悩乱す。)
唄※[#歌記号、1−3−28]口にはほのおの息をふき、手にはくろがねの矛《ほこ》をふるい、恨み重なるかたきの奴原、一人も余さず地獄へ堕《おと》せと、熱湯の池、つるぎの山、追い立て追い立て急ぎゆく。凄まじかりける次第なり。
(玉虫は舞いながら、檜扇をあげて与五郎を丁々と打つ。玉琴は這い寄って支えんとするを、玉虫はおなじく打つ。与五郎は太刀を抜きてよろめきながら斬ってかからんとすれども、身は自由ならず、いくたびか倒れて遂に縁よりまろび落つ。玉琴はこれを救わんとして、おなじく庭にまろび落つ。玉虫は舞いおわりて、こころよげにみおろしつ。)
玉虫 与五郎、玉琴、苦しいか。
与五郎 今かの酒を飲むとひとしく、俄かに身神悩乱して……ふたりが二人ながら苦痛に堪えぬは……。
玉琴 女夫《めおと》が祝言のさかずきは……命をちぢむる毒酒なりしか。
玉虫 ひとに洩れては願望《がんもう》のさまたげと、現在の妹にも秘し隠したれば、おなじ家のうちに住みながら、玉琴もまだ知るまい。西海に沈みたる平家のうらみを報いんために、神壇を築いてひそかに源氏を呪い、神酒を供えてもろもろの悪鬼羅刹を祭る。そち達ふたりが飲んだる酒は、即ちそれじゃ。
玉琴 して、その神酒が毒酒とは……。
玉虫 平家蟹の甲を裂いて、その肉を酒にひたし、神への贄《にえ》にささげしものぞ。
玉琴 ええ。
玉虫 男はもとより源氏方、女は肉身の姉を見すてて、かたきに心を通わす奴、呪いの奇特《きどく》をためすには屈竟と、最前神酒をとりし時、わが呪いの首尾よく成就するならば、この酒変じて毒となり、まのあたりに二人の命を奪えと、ひそかに念じてすすめたるに、酒は果して毒となった。はははははは。
与五郎 源氏|調伏《ちょうぶく》の奇特をためさん為に、われわれに毒酒を盛りしか……。女の愛に心ひかされ、油断せしが一生の不覚……。さるにても、源氏に仇なす奴……。おのれ、そのままには……。
(刀を杖に起たんとして又倒る。)
玉虫 はて、騒ぐまい。お身にはまだ云い聞かすことがある。過ぎし屋島のたたかいに、風流を好む平家の殿ばらは、船に扇のまとを立てさせ、官女あまたある中にも、この玉虫が選みいだされ、船端《ふなばた》に立って檜扇をかざし、敵をまねいて射よという。やがて源氏の武者一騎、萌葱《もえぎ》おどしの鎧きて、金覆輪《きんぷくりん》の鞍置いたる黒駒にまたがり、浪打ちぎわより乗入ったり。
与五郎 おお、それぞわが兄……那須与市宗隆《なすのよいちむねたか》……。
玉虫 おお、那須与市ということは後にて知った。兎にも角にもおぼえある武士ならん、いかに射るぞと見てあれば、かれは鏑矢《かぶらや》を取ってつがえ、よっ引いて飄《ひょう》と放つ。さすがに狙いはあやまたず、扇のかなめを射切ったれば、扇は空にまいあがり、風にもまれて海に落つ。(無念の声をふるわせる。)これぞ敗けいくさの前兆と、味方は愁《うれ》い……敵は勇む。わらわも無念に堪えかねて、扇と共に沈まんかと一旦は覚悟したれど、おもい直してきょうまでもおめおめとながらえしぞ。その与市の弟と名乗る奴、測《はか》らずここへ来たりしからは、いかで無事に帰そうか。
与五郎 さては扇のまとのうらみによって……。
玉虫 おのれはかたきの末じゃ。兄の与市めも遅かれ速かれ、共に地獄へ送ってやろうぞ。
(いよいよ心地よげに笑う。与五郎は無念の歯をかめども、苦痛はしだいにはげしく、ただ苦しき息をつくのみ。玉琴は這い寄る。)
玉琴 与五郎どの……。おん身をここへ誘うて来ずば、こうしたことにもなるまいものを……。
与五郎 おお、この上は是非も無し、かれは生きて源氏を呪わんと云う……われは死して彼を呪わん。玉虫……。おのれもやがて思い知ろうぞ。
玉虫 人に執念のないものは無い。われもひとを恨めば、ひとも我を恨もう。つまりは五分五分じゃ。恨まば恨め、七生の末までも恨むがよい。
与五郎 おのれ……。
(起たんとしてよろめくを、玉琴は支えんとしてすがりつく。)
与五郎 最早これまで……。玉琴……。
玉琴 与五郎どの……。
(与五郎は刀をとりなおして玉琴の胸を刺し、返す刀にてわが腹に突き立て、引きまわして倒る。下のかたの木かげより雨月再びうかがい出で、垣の外にひざまずきて合掌す。玉虫は見咎める。)
玉虫 そこにいるは誰じゃ。
雨月 (しずかに。)わたくしでござりまする。
玉虫 むむ、宗清か。遠慮はない、これへ来や。
雨月 いや、まいりますまい。わたくしは御仏《みほとけ》に仕えまする者。仏道と魔道とは相さること億万里、お前様のそばへは参られませぬ。
玉虫 それ程わらわがおそろしいか。
雨月 怖ろしいとも存じませぬが、瞋恚《しんい》執着《しゅうぢゃく》が凝りかたまって、生きながら魔道におちたるお前さまは、修行の浅いわれわれの力で、お救い申すことはかないませぬ。おいたわしゅうござりますれど、もうおわかれ申しまする。
(詞《ことば》すずしく云い放ちて、雨月は数珠にてわが身を払いきよめ、笠をかたむけてしずかにあゆみ去る。又もや雨はげしく降りいず。玉虫は起ちあがりて、二つの死骸を見おろす。)
玉虫 呪詛《のろし》のしるしあらわれて、ここにふたつの生贄《いけにえ》をならべた。源氏の運も長からず、一代…二代……。(指折りかぞえて。)おそくも三代の末までには……。かならず根絶やしにして見しょうぞ。(物すごき笑みをもらしつ。)さるにても、妹はともあれ、与五郎は那須の一族。かれを此のように殺したからは、敵も安穏には捨て置くまい。やがて射手の向うは知れたこと……。わらわの身を隠すべきところは……。
(浪の音たかく、一匹の平家蟹這い出で、縁にのぼる。)
玉虫 おお、蟹……。わらわを案内してたもるか。して、どこへ……。海へゆくのか。よい、よい。(蟹は消ゆ。浪の音いよいよ高し。)
玉虫 や、蟹はいつの間にか……。(あたりを見廻して。)おお、新中納言どの……。能登守どの……。また見えられたか。いざ御一緒に……わらわも海へまいりまする。おおそうじゃ。浪の底にも都はある。わらわも役目を果たしたれば、これからはお宮仕え。さあ、お供いたしまする。
(眼にもみえぬ人に物いう如く、玉虫はひとり語りつつ庭に降り立ち、表のかたへ迷い出でんとする時、向うより那須の家来弥藤二は松明を持ちて再びいず。)
弥藤二 若殿……。お迎い……。
(云いつつ門《かど》をあけんとして、出逢いがしらに玉虫に突きあたる。玉虫は物をも云わず、その松明をうばい取る。弥藤二おどろきて支えんとするを、玉虫は無言にて突き退け、片手に松明をふりかざして、緋の袴を長くひきつつ、足もしどろに迷いゆく。弥藤二は呆れてあとを見送る。浪の音、雨の音。)[#地から1字上げ]――幕――

[#地付き](明治四十四年九月執筆/明治四十五年四月、浪花座で初演)



底本:「伝奇ノ匣2 岡本綺堂妖術伝奇集」学研M文庫、学習研究社
   2002(平成14)年3月29日初版発行
初出:「浪花座」公演
   1912(明治45)年4月
※底本は、物を数
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング