ましてわれは今やこの父を失えるも、家に残れる母あり、出でて嫁げる姉あり、親戚あり、朋友あるに、何ぞ俄《にわか》に杖を失いし盲者の如く、水を離れし魚の如く、空しく慌て空しく悲むべき。父よ、冀《こいねがわ》くは我を扶《たす》けわれを導いて、進んで世と戦うの勇者たらしめよ、哀《かなし》んで傷《やぶ》らざるの孝子たらしめよ。窃《ひそ》かにかく念じて、われは漸く墓門を出でたり。出ずるに臨みてまたおのずから涙あり。湿《うる》める眼をしばたたきて見かえれば、そよ吹く風に誘われて、花筒に挿《はさ》みたる黄と紫の花相乱れて落ちぬ。鴉《からす》一羽、悲しげに唖々《ああ》と啼《なき》過《すぐ》れば、あなたの兵営に喇叭《らっぱ》の声遠く聞ゆ。
 おぼつかなくも籬《かき》に沿い、樹間《このま》をくぐりて辿《たど》りゆけばここにも墓標新らしき塚の前に、一群《ひとむれ》の男女《なんにょ》が花をささげて回向《えこう》するを見つ、これも親を失える人か、あるいは妻を失えるか、子を失えるか、誠にうき世は一人《いちにん》のうき世ならず、家々の涙を運ぶこの青山の墓地、芳草《ほうそう》年々緑なる春ごとに、われも人も尽きぬ涙を墓前
前へ 次へ
全8ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング