寄らぬ椿事《ちんじ》が出来《しゆつたい》いたしまして、失礼御免くださりませ。
播磨 思ひもよらぬ椿事……。(打笑む。)十太夫が又なにか狼狽《うろた》へて居るな。あわて者め。はゝゝゝゝゝ。
十太夫 いや、あわてずには居られませぬ。殿様、これ御覧くださりませ。(皿を指さす。)
播磨 (割れたる皿を見ておどろく。)や、高麗の皿を真二つに……。誰が割つた。(怒る。)
お菊 わたくしが割りました。
播磨 菊、そちが割つたか。(かんがへて。)定めて粗相であらうな。
お菊 はい、恐れ入りましてござりまする。大切なお皿を損じましたは、わたくしが重々の不調法、どのやうな御仕置を受けませうとも決してお恨みとは存じませぬ。
播磨 おゝ、先づ以て神妙の覚悟ぢや。青山の家に取つては先祖伝来大切の宝ではあるが、粗相とあれば深く咎めるわけにもまゐるまい。以後はきつと慎めよ。
お菊 はい。ありがたうござりまする。(安心して喜ぶ。)
播磨 幸ひ今夕《こんせき》の来客は水野殿を上客として、ほかに七人、主人をあはせて丁度九人ぢや。皿が一枚かけても事は済む。なう、十太夫。
十太夫 左様でござりまする。しかし御客人の御都合は兎
前へ 次へ
全32ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング