さるか。
四郎兵衞 こりやあ困りましたね。いくら御武家にしたところが、女を相手に町奴がまさかに喧嘩もなりますまい。喧嘩は元より出たとこ勝負。けふに限つたことでもござりませぬ。おまへ様のおあつかひに免じて、こゝは素直に帰りませう。長吉も仁助も虫をこらへろ。
眞弓 よう聞き分けて下された。そんならこゝはおとなしう。
四郎兵衞 どうも失礼をいたしました。もし、白柄組のお侍。いづれ又どこかで逢ひませうぜ。(長吉仁助等に。)今聞く通りだ。さあ、みんな早く来い、来い。
長吉仁助[#「長吉」と「仁助」は横並びになっている] あい、あい。
[#ここから2字下げ]
(四郎兵衞は先にたちて、長吉と仁助と子分二人は去る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
眞弓 これ、播磨。こゝは往来ぢや。詳しいことは屋敷へ来た折に云ひませうが、武士たるものが町奴とかの真似をして、白柄組の神祇《じんぎ》組のと、名を聞くさへも苦々《にが/\》しい。喧嘩がなんで面白からう。喧嘩商売は今日かぎり思ひ切らねばなりませぬぞ。
播磨 はあ。
眞弓 きかねば伯母は勘当ぢや。わかりましたか。
播磨 はあ。
眞弓 それ。
[#ここから2字下げ]
(眞弓は眼で知らすれば、陸尺は乗物を舁《か》きよせる。眞弓は乗物に乗りしが、再び首を出す。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
眞弓 これ、播磨。そちが悪あがきをすると云ふも、一つにはいつまでも独身《ひとりみ》でゐるからのことぢや。この間もちよつと話した飯田町の大久保の娘、どうぢや、あれを嫁に貰うては。
播磨 さあ。(迷惑さうな顔。)喧嘩のことは兎もかくも、その縁談の儀は……。
眞弓 忌《いや》ぢやと云ふのか。(かんがへる。)ほかの事とも違うて、これは無理強ひにもなるまいか。そんならそれはそれとして、かへすがへすも白柄組とやらの附合は、きつと止めねばなりませぬぞ。
播磨 はあ。
[#ここから2字下げ]
(眞弓は乗物の戸をしめる。若党等は播磨に一礼して向うへ乗物を舁《か》いてゆく。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
權次 殿様。悪いところへ伯母御様がお見えになりまして。
權六 わたくし共までが飛んだお灸を据ゑられました。
播磨 (笑ふ。)伯母様は苦手ぢや、所詮あたまは
前へ 次へ
全16ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング