にもない人殺しをする事になったんです」
「重兵衛が丸多の主人を殺したんですね」
「多左衛門が家出をしてから三日目、即ち三月二十八日の晩に、重兵衛は淀橋にある自分の家作を見まわりに行って、それから千駄ヶ谷の又助という建具屋へ寄って、雨戸一枚と障子二枚をあつらえて、夜もやがて四ツ(午後十時)という頃に、提灯をぶら下げて、例の高札場に近い土手へさしかかると、大きい松の木の下にぼんやり突っ立っている人影が見える。もしや首でも縊《くく》るのかと、提灯を袖に隠しながら抜き足をして近寄ると、それが丸多の主人であったので、おどろいて声をかけました。
 なにしろ相手の多左衛門が姿を隠してしまっては、万事の掛け合いが巧く行かないと思っている矢さきへ、丁度にここでその姿を見付けたので、重兵衛はこれ幸いと喜んで、いろいろに宥《なだ》めすかして丸多の店へ連れて帰ろうとしたが、多左衛門はどうしても承知しない。家へ帰ると、これを取り返されるから否《いや》だと云って後生《ごしょう》大事に例の絵馬を抱えている始末。まったく、本人は半気違いになっていたらしく、いかに説得しても肯《き》かないので、重兵衛もしまいには焦《じ》れ込んで、腕ずくで引き摺って行こうとする、相手は行くまいとする。そのうちに、多左衛門の気色がだんだんに暴《あら》くなって来て、重兵衛をなぐり付けて立ち去ろうとする。それを又ひき留めて、二人はとうとう組討ちになって……。土手下に転がって争ううちに、そこに細い藁縄が落ちていたので、重兵衛は半分夢中でその縄を拾って、相手の頸にまき付けて……。と、本人はこう白状しているんですが、恐らく嘘じゃあなかろうと思います。多左衛門を殺しては金の蔓が切れてしまう道理ですから、重兵衛も好んで相手を殺すはずはなく、ほんの一時の出来心に相違ありますまい。
 しかし相手を殺した以上、なんとか後始末をしなければなりませんから、重兵衛は死人の帯を解いて松の木にかけて、自分で縊《くび》れたようにこしらえて、早々にそこを立ち去ったんです。偽物の絵馬を残して置いて、なにかの詮議の種になると面倒だと思ったので、風呂敷包みのまま引っ抱えて帰って、叩き毀《こわ》して焼き捨てたそうです。その風呂敷も一緒に焼いてしまえば好かったんですが、そこが人情の吝《けち》なところで、風呂敷まで焼くにも及ぶまいと、そのまま残して置いたのが運の尽きでした」
「そうすると、その風呂敷から露顕したんですか」
「まあ、お聴きなさい。だんだんにお話し申します」
 老人はひと息ついて、また話し出した。
「それから孤芳という女絵かきのお話ですが、これは親兄弟もない独り者で、絵筆を持てば相当の腕もあるんですが、どこの師匠に就いて修業したというでもなく、まあ独学のような訳であるので、自然世間に認められる機会がなく、絵馬の絵などを書いて世渡りをしているうちに、いつか重兵衛の世話になるようになって、新宿の太宗寺のそばに世帯を持って、まあ囲い者といったような形になっていたんです。その縁故で、大津屋の娘のお絹と万次郎も、孤芳の家の二階を逢いびきの場所に借りていた……。と、そこ迄は好かったんですが、そのうちに孤芳と万次郎が妙な関係になってしまいました。孤芳は二十四、万次郎は二十一、男の方が年下であるだけに、女の熱度はだんだんに高くなる。それがお絹の眼についたから堪まりません。すぐに親父に訴えると、重兵衛もおどろいて眼を光らせる。重兵衛と万次郎と、孤芳とお絹と、この四人が引っからんで、ひどく面倒なことになりました。
 万次郎が丸多を嚇かして取った二百両は、あとで総勘定をするという約束で、ひと先ず重兵衛が預かっていたんですが、丸多の主人が死んだ後にも、四の五の云って一文も出しません。万次郎も業《ごう》を煮やして、たびたびうるさく催促しても、重兵衛は鼻であしらっていて相手にしません。そればかりでなく、万次郎を婿にするなどという話も立ち消えになってしまいました。重兵衛として見れば、自分の妾を盗むような奴に、娘をやったり金をやったりする気にはなれなかったんでしょう。まだ其の上に、万次郎を遠ざける為に、だしぬけに孤芳をせき立てて、夜逃げ同様に新宿を立ち退かせて、淀橋の街はずれに引っ越させました。そこには大津屋の家作が二軒あって、その一軒は空家《あきや》になっていたんです。重兵衛が千駄ヶ谷の建具屋に雨戸や障子を頼んだのも、孤芳をここへ引っ越させる下拵えであったと見えます。
 勿論、孤芳の引っ越し先は、万次郎にもお絹にも秘《かく》していたんですが、いつまで知れずに済むはずがありません。それから十日《とおか》も経たないうちに、二人ともにもう探り出してしまいました。それが又、一つの事件を惹き起こすもとで……」

     六

 半七老人の話は終らない。わたしも最後まで聴きはずすまいと耳を澄ましていると、老人は床の間の置時計をふと見かえって、女中部屋の老婢《ばあや》を呼んだ。老婢が顔を出すと、老人はなにか眼で知らせた。すぐに呑み込んでゆく老婢のうしろ姿を見送って、これは悪かったと私は俄かに気がついた。老人は午飯《ひるめし》の用意を命じたに相違ない。早朝から長座《ちょうざ》して、午飯まで御馳走になっては相済まないと、わたしは慌てて巻煙草の袋を袂へ押し込んで、帰り支度に取りかかろうとするのを、老人は手をあげて制した。
「まあ、お待ちなさい。お話はもう少しですよ」
 云ううちに、老婢はもう裏口から足ばやに出て行ったらしい。追えども及ばずと観念して、私はずうずうしく坐り直すと、老人は又話しつづけた。
「四月二十一日の宵に、お絹は近所の湯屋へ行く振りをして、塩町の大津屋をぬけ出して、淀橋の孤芳の家へ尋ねて行きました。孤芳が万次郎を引っ張り込んでいるだろうと疑って、その様子を窺いに行ったんです。自分の家作ですから勝手はよく知っているので、裏口から廻って窺うと、案の通り、男と女は縁側に近いところへ出て、早い蚊いぶしを焚きながら、睦まじそうに話している。それを見ると、お絹は嚇《かっ》とのぼせて、悪女が更に鬼女のようになって、そこの台所にあり合わせた出刃庖丁をとって、孤芳を殺そうとして暴れ込んだので、孤芳はおどろいて庭へ飛び降りる。それを追おうとするお絹を万次郎が抱きとめる。お絹は死に物狂いになって暴れ廻る。その刃物をもぎ[#「もぎ」に傍点]取ろうとするうちに、思わずも手がまわって……。と、いうことになっているんですが、これは重兵衛の場合と違ってどうだか判りません。金は貰えず、婿にはなれず、こんな悪女に付きまとわれては遣り切れないと思って、万次郎が思い切ってずぶり[#「ずぶり」に傍点]とやったのかも知れません。いずれにしても、お絹は乳の下を突かれて即死。惚れた男の手にかかって果敢《はか》なくなりました。その死骸は万次郎と孤芳が始末して、縁の下へ埋めているところへ、又そのあとから重兵衛がたずねて来たんです。
 もう隠すことは出来ないので、万次郎も度胸を据えて、正直にその事情を打ち明けた上で、おれを下手人として突き出してくれと云うと、重兵衛も考えたらしいんです。わが子を殺されて驚いたには相違ないが、自分にも絵馬の秘密があるので、それを万次郎にしゃべられても困る。もう一つには、丸多の主人を殺した一件を万次郎も孤芳もうすうす覚っているかも知れないという弱味があるので、お絹殺しを表沙汰にするのは危《あぶな》い。そこで、三人が相談の末に、お絹は房州の親類へ預けたとか、あるいは家出したとか云い触らして、この一件は闇に葬ってしまうことにする。その代りに、万次郎は二百両の割りまえを一文も貰わず、孤芳とも今夜かぎりに手を切るということになりました。万次郎に取っては割の悪い約束ですが、仮りにも女ひとりを殺して、それを内分にして貰うというのですから、そのくらいの事は仕方がありません。そんなわけで、お絹の死骸を寺へ送ることは出来ないので、親父の重兵衛も手伝って、やはり床下に埋めることになりましたが、幸いに近所の者には覚られずに済んだのです」
「お絹は可哀そうでしたね」
「刃物などを振り廻したのは悪いに相違ないが、こうなると可哀そうなもので、それでまあ一旦は納まったんですが、五月の末頃になると、重兵衛が下谷の方から古着屋を呼んで来て、娘の夏冬の着物を相当に取りまとめて売ったということを、亀吉がふと聞き出して、その日の暮らしに困るというでも無いのに、年ごろの娘の着物をむやみに売り放すのはおかしい。してみると、房州の親類に預けたなどというのは嘘で、娘は死んだか、家出して帰らないか、二つに一つに相違ないと鑑定したんです。
 そのほかに又こういうことがありました。丸多の店の菩提寺は中野にあるので、五月二十八日の命日に、女房のお才が番頭の幸八と小僧を連れて、多左衛門の墓まいりに行った帰り道に、淀橋の町はずれを通ると、その頃のここらには茅葺きの家がたくさんありました。その茅葺きの一軒の家で、庭の梅の実を落としている。垣根は低い四目《よつめ》垣でしたから、通りがかりながら見るとも無しに覗いてみると、梅の実を取っているのは二十三四の女で、それに不思議はないのですが、その時お才と幸八の眼についたのは、梅の木から木へ竹竿をわたして洗濯物を干してある。その洗濯物のなかに一枚の大きい風呂敷が懸かっていて、それが見おぼえのある丸多の店の風呂敷で、主人が家出のときに例の絵馬を包んで持ち出したものらしい。丸多の暖簾《のれん》は丸の中に多の字を出してあるんですが、これには丸多の店のしるしが無く、家の定紋《じょうもん》の下《さが》り藤が小さく染め出してある。その風呂敷がどうしてここの家に干してあるのかと、二人は不思議に思いながら帰って来て、幸八はすぐに亀吉のところへ知らせに行きました。その家は大津屋の家作で、この頃は女絵かきの孤芳が引っ越して来ていることを、亀吉ももう承知していましたから、さてこそ案の通りというので、これもすぐにわたくしの所へ注進に来ました。
 ところが、あいにく私も幸次郎も、ほかの事件にかかり合っていて、ちょいと手放すことが出来ない。殊にこの一件は重兵衛と万次郎と孤芳とが絡んでいますから、迂濶に一人を引き挙げると、ほかの関係者が散ってしまう虞《おそ》れがあるので、亀吉ひとりに任せるわけにも行かず、ただ油断なく見張らせて置いて、十日ほども空《くう》に過ごしてしまいましたが、そのあいだに亀吉は又こんなことを聞き出しました。千駄ヶ谷の建具屋の又助が重兵衛の註文をうけて、淀橋の家作に雨戸を入れたところ、その建て付けが悪いというので、五月のはじめに直しに行ったが、なんだか畳や縁側に血の痕のようなものが薄く残っていたという。そこで亀吉は、ひょっとするとお絹がここで殺されたのでは無いかと鑑定しました。わたくしもそう思いました。
 そのうちに、一方の事件も片付きましたので、いよいよこっちへ手を着けることになりました。六月十日の夜、重兵衛が淀橋へ泊まりに行ったのを突きとめて、わたくしと亀吉が出かけました。幸次郎も行こうというので、それほどの大捕物でもないが、まあ一緒に連れて行くと、前にお話し申したように大騒動に出っくわして……。いや、もう、ひどい目に逢ったんです」
「火薬の爆発は朝でしょう」
「それが十一日の朝まで引っかかったので……。わたくし共が淀橋へ行き着いたのは十日の夜四ツ半(午後十一時)頃、寝込みへ踏ん込んで一度に押え付けようと思ったんです。ところが、いざ踏ん込んでみると、蚊帳の一方の釣り手をはずして、孤芳ひとりが寝床の上にしょんぼり[#「しょんぼり」に傍点]と坐っているんです。重兵衛はどうしたと詮議すると、最初は来ていないとシラを切っていましたが、しょせんは女ですからとうとう正直に云いました。そこで、だんだんに取り調べると、孤芳は万次郎と手を切ると約束して置きながら、その後もやはり内証で男を引き入れていると、重兵衛もそれを感付いたのでしょう、今夜わたくし共よりひと足さきへ踏ん込んで来て、一つ蚊帳のなかに寝
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング