や不満らしく話した。自分も好んでこんな事に係り合いたくは無いのであるから、お前の主人がいつまでも渋っているようならば、自分はもう手を引くのほかは無いと、彼は云った。
 それが一種の嚇しのように聞かれないでも無かったが、今この場合、万次郎にすがって何とか無事を図ってもらうのが近道であると考えたので、与兵衛は自分が責任を帯びて、その金を調達すると請け合った。但し旧家といい、老舗《しにせ》といっても、丸多の店の有金《ありがね》を全部をかき集めても二、三千両に過ぎない。そのほかの財産はみな地所や家作《かさく》であるから、右から左に金には換えられない。それを抵当にして他《よそ》から金を借り出すか、あるいは親類に相談して一時の立て換えを頼むか、二つに一つの都合を付けるまで猶予してくれと、彼は万次郎に嘆願した。
「それなら先ず有金を吐き出して置いて、地所や家作の抵当はあとの事にすればいいじゃあねえか。こっちは急ぎだ。ぐずぐずしていると、六日《むいか》の菖蒲《あやめ》になるぜ」と、万次郎は催促するように云った。
「しかし、有金を残らず差し出してしまいましては、店の商売が出来ません」と、与兵衛はいろいろに云い訳をした。
 かれこれ押し問答の末に、ともかくもあしたの晩までに二千両の金を渡すことに約束して、二人は別れた。与兵衛は急いで大木戸の店へ帰って、まず女房のお才にその一条を訴えると、お才も死人のような顔になった。すぐに主人の多左衛門を奥へ呼んで、女房と番頭が右ひだりから詰問すると、多左衛門もいっさいを正直に白状した。自分の道楽からみんなに心配をかけて申し訳がない。諸事は万次郎の云う通りであるから、何分よろしく取り計らってくれと、彼は面目なげに云った。万次郎に二百両を渡しただけで、なぜあと金を出し渋っていたかという問いに対しては、余りに大金であるからだと答えた。
 それはおとといの夜のことで、この上は何をおいても金の工面を急がなければならないと、女房は再び番頭と打ち合わせの上で、お才は明くる日の早朝から下町《したまち》の親類へ相談に行った。与兵衛は淀橋辺にある丸多の地所と家作を抵当にして金を借り出す掛け合いに出かけた。親類の方は相談が纏まらないで午《ひる》過ぎにお才は悄々《すごすご》と帰って来ると、店にも奥にも多左衛門の姿は見えなかった。裏口からこっそり[#「こっそり」に傍点]と出て
前へ 次へ
全28ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング