していた。主人の久兵衛は何者にか頸《くび》すじを斬られて、半身を朱《あけ》に染めて倒れていたのである。おきぬがそれを発見した時、彼はもう息の絶えた亡骸《なきがら》となっていた。
 久兵衛を殺したのは何者か。若い者の新次郎がお節を追い捉えようとした時に、投げ付けられたのは剃刀《かみそり》であって、それは店さきの往来で発見された。新次郎は別に怪我もなかったが、お節が刃物をたずさえて狂い出したのを見れば、彼女が夫の久兵衛を殺害して、自分も入水《じゅすい》したものと認めるのほかは無い。
 検視の役人らもそう鑑定した。立ち会いの医者の意見も同様で、おそらくお節が突然に乱心して、夫を殺し、自分も自滅したのであろうというのであった。その日の朝から彼女の様子が常に変って見えたというのも、それを証拠立てる一つの材料となった。
 いつの世にも乱心者はある。乱心者が何事を仕出来《しでか》そうとも致し方がないというので、役人らも深い詮議をしなかった。鍋久でも世間の手前、この一件を余り公《おおや》け沙汰にしたくないので、役人らにもよろしく頼んで、いっさいを内分に納めることにした。主人久兵衛は急病頓死と披露して、
前へ 次へ
全57ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング