にちっとも息をつかせないようにしなければいけません。息をつかせたらこっちが負けです。それですから吟味与力や岡っ引は口の重い人では勤まりません。与力は口だけだからまだいいが、岡っ引は手も働かせなければならない。口も八丁、手も八丁とはまったくこのことでしょう。
ところで、相手がこの藤次郎なぞのように素人ならば仕事は仕易いのですが、相手が場数《ばかず》を踏んでいる玄人《くろうと》、今日《こんにち》のことばで云う常習犯のような奴になると、向うでもその呼吸を呑み込んでいるので、こっちの詞《ことば》が少したるむ[#「たるむ」に傍点]とすぐに、その隙をみて、『恐れながら恐れながら』と打ちかえして来て、なにか云い訳らしいことを云う。それを一々云わせると、吟味が長びくばかりでなく、しまいには変な横道の方へ引き摺り込まれて、ひどく面倒なことになってしまう虞《おそ》れがありますから、相手がなんと云おうとも委細かまわずに冠《かぶ》せかけて、こっちの云うだけのことを真っ直ぐに云ってしまわなければならない。その呼吸がなかなかむずかしいもので、年のわかい不馴れの同心などが番屋で罪人をしらべる時、相手が玄人だとあべ
前へ
次へ
全28ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング