かりか、まだ三十五日も済まないうちにお国の叔母をたずねて行って、お国も今から後家を立て通すわけにも行くまいと云った。そうして、どうせ再縁するならば、気ごころの知れないところへ行くよりも、いっそ親類か同商売の家へ行った方がよかろうなどと云った。それから考えても、かれが飽くまでもお国に思いをかけていることは明白である。
 当日の朝、庄五郎が出て行ったあとで、かれがその門《かど》を叩いたのは、その犯跡を晦《くら》まそうが為である。実は庄五郎よりも一と足さきに行っていて、あとから来た庄五郎を何かの機会で海へ突き落として置いて、更に引っ返して来てその門を叩いて、これから出かけて行くように粧《よそお》ったものであろうと認められた。その人殺しの目的はいうまでもなく、亭主を葬ってその女房を奪おうとするにあることは、あの女に亭主がなければと彼が曾《かつ》て口走った事実によって、明らかに証拠立てられている。殊にその朝、かれは約束の場所に待ちあわせていないで、あき茶屋の葭簀《よしず》の中に寝込んでしまったなどと曖昧なことを申し立てているのも、ますます彼のうたがいを強める材料となった。
 元来この事件はさのみ
前へ 次へ
全28ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング