めを云って、その晩はともかくも化け物のような女から放たれたが、色も慾も消えうせて、もう二度とかの女に逢う気にもならないので、あくる晩は約束にそむいて清水山へ出かけて行かなかった。しかもなんだか自分の家にはおちついていられないので、かれは近所の女師匠のところへ遊びに行って、四ツ(午後十時)を合図に帰ってくると、家のまえにはかの女が幽霊のように立っていた。勝次郎はひとり者で、表の戸をしめて出たので、女はその軒下にたたずんで彼の帰るのを待ちうけていたのである。それをみて、勝次郎は又おどろかされた。こういうことになると知っていたら、迂濶に自分の居どころを明かすのではなかったと今さら悔んでも追っ付かないので、彼はよんどころなくその化け物を内へ連れ込むことになったが、女は内へはいらずに帰った。
 女は帰るときに堅く念を押して、もし約束を違《たが》えて清水山へ出て来なければ、自分はいつでもここへ押し掛けてくると云ったので、勝次郎はいよいよ困った。いっそ宿替えをしようかと思ったが、こんな執念ぶかい女はどこまでも追って来て、どんな祟りをするかも知れないと思うと、それもまた躊躇した。そして、そのあくる晩からやはり清水山へ通いつづけていたが、あの以来、かれの心はすっかり変ってしまって、唯むやみにかの女がおそろしくなって来た。逢いはじめてから今日まで、女は自分の身もとをはっきりと明かさないで、単に小石川の音羽《おとわ》に住むお勝という者だと話しただけであるが、それがどうも疑わしいので、勝次郎は念のために音羽へ探しに行ってみたが、音羽もなかなか広いので、顔に痣《あざ》のあるお勝という女ぐらいのことでは容易にわからなかった。考えてみると、その居どころは勿論、その名さえもほんとうか嘘かわかったものではない。こっちの名が勝次郎というので、それに合わせてお勝などと出たらめのことを云っているのかも知れない。そうなると、勝次郎の不安はいよいよ大きく広がって、そんな女にかかりあっているのは、どうしても我が身の為にならないように思われてならなかった。
 そのうちに、柳原堤に怪しい女が出るという世間の噂がだんだん高くなって来るので、勝次郎はそれに対してもまた一種の不安を感じはじめて、逢いびきの場所をどこへか換えようと云い出したが、女はなぜか承知しなかった。年の若い勝次郎は清水山が魔所であるという伝説については
前へ 次へ
全32ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング