引っさげて攘夷の軍用金をまきあげていた浪人組は、果たして勝蔵とその友達の寅吉であった。食いつめ者の勝蔵は江戸から横浜へ流れ込んで、トムソンの商館のボーイに雇われているうちに、日本の事情によく通じない外国人を誤魔化して、彼は少しくふところを温《あった》めたので、すぐに港崎町の廓通《くるわがよ》いをはじめて、岩亀楼の小秀という女を相方《あいかた》に、身分不相応の大尽風《だいじんかぜ》を吹かせていたが、所詮はボーイの身の上でそんな贅沢遊びが長くつづく筈はないので、かれは年の若い番頭のロイドを誘い出して、自分の遊び友達にすることを考えた。勿論、かれはその案内役で、いっさいの勘定はいつでもロイドに負担させていた。
ロイドが馴染んだのは夕顔という若いおとなしい女であった。彼はこの日本のムスメに若い魂をかきみだされて、去年の夏頃から毎晩のように通いつめたので、商館から受け取る月々の給料は勿論、本国から幾らか用意して来た金も残らず港崎町へ運んでしまった。横浜に来ている同国人のあいだにも義理のわるい負債が嵩《かさ》んだ。それでも日本のムスメを忘れることが出来ないので、かれは悶々の胸をかかえて苦しみ悩んでいるうちに、悪魔が彼の魂に巣くった。
彼が先ず発議したのか、あるいは勝蔵が思い付いたのか、その辺の事情は確かでないが、勝蔵はロイドの発案であると主張している。いずれにしても二人がひそかに相談の末に、この頃はやる偽攘夷家の押借りをたくらんだのである。しかし偽者の多いことは世間でも大抵知って来たので、単に口さきで嚇したばかりでは睨みが利かないと思って、かれらは真の攘夷家であることを証明するためと、あわせて相手を威嚇するために、異国人の生首をたずさえてゆくことを案出した。勿論、ほんとうの生首などがむやみに手に入るわけでもないのであるが、それに究竟《くっきょう》の道具があった。ロイドは蝋細工の大きい人形を故郷から持って来ていた。それは上半身の胸像のようなもので、大きさは普通の人間とおなじく、髪の毛も長く植えてあった。その蝋細工はすこぶる精巧に造られていて、ほんとうの人間のようだと勝蔵もふだんから驚嘆していたのであるが、それを今度役に立てることになって、ロイドはその首を打ち砕いた。喉《のど》の切り口や頬のあたりには糊紅《のりべに》をしたたかに塗った。
こうして出来あがった異人の首を、勝蔵が
前へ
次へ
全18ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング