のが、まず正当の判断であるらしく思われた。しかし死人の手にはいずれも刃物らしい物を掴んでいなかった。それかと思うようなものも其の場には落ちていなかった。それが疑いの種となって、二人はやはり他人に殺害されたのであろうという説がおこった。喧嘩の相討ちならば仔細はないが、ほかに下手人があるとすれば、人間ふたりを殺したという重罪人の詮議は厳重でなければならない。半七はすぐにその探索にかかった。
その晩、料理屋の門口《かどぐち》へ来て、紋作はいるかと訊《き》いた男が先ず第一の嫌疑者であったが、頬かむりをしていたので人相も年頃もわからない。すぐに出て行ってしまったので、夜目では風俗も判らない。殆どなんの手がかりも無いので、さすがの半七も眼のつけどころに困った。しかし冠蔵はもう三十に近い男で、家には女房もある、子供もある。紋作は若い独身者《ひとりもの》で、のんきに飛びあるいている。芸人ふたりが殺されたといえば、その原因はおそらく色恋であろう。どの道、これは年のわかい独身者の紋作の方から調べ出すのが近道であるらしく思われたので、半七はその明くる日の午過ぎに先ず紋作の家をたずねた。
小間物屋の二階には紋七を始めとして一座のものが五、六人あつまっていた。紋作と冠蔵との葬式が一度に落ち合うので、こっちの葬式を先ずあしたの朝にして、更に冠蔵の葬式をその日の夕方に出すとのことであった。
ほかにも近所の人たちが四、五人来ていた。娘のお浜は眼を泣き腫《は》らしながら茶や菓子の世話などをしていた。半七はお浜を二階から呼びおろして小声で訊《き》いた。
「おい。あの二階の隅のほうに坐っている薄あばたの兎欠脣《みつくち》の男は衣裳屋の職人だろう。名はなんとかいったね」
「定さん、定吉というんです」と、お浜は答えた。
紋作と定吉とが楽屋で喧嘩したことを知っている半七は、また訊いた。
「あの定という奴は、年甲斐もなしにお前になにか戯《から》かったことでもありゃあしねえか」
蒼ざめた顔を少し紅くしてお浜はだまっていた。
「え、そうだろう。おまえに小遣いでもくれたことがあるだろう」
「ええ。白粉でも買えと云って、一朱くれたことが二度あります」
「紋作のところへ女でもたずねて来るようなことはねえか」
男はいろいろの人が来るので、一々かぞえ尽くされないが、女でここの家へたずねて来たものは一人もないとお浜
前へ
次へ
全17ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング