ば唯の人間になってしまって、なんの不思議を見せることも出来ないという伝説を、土地の老人から聞き知った為であった。それならばさのみ恐れることもないと幾分か安心して、かれはお熊と共に江戸へ帰った。九州の蛇神も江戸の土を踏めば唯の女になったらしく、気のせいか彼女の瞳のひかりも柔らかになった。お熊は容貌《きりょう》のよい情の深い女で、ほかに頼りのない身の上を投げかけて、かれ一人を杖とも柱とも取り縋《すが》っているのを徳三郎は惨《いじ》らしくも思った。こうして二人の愛情はいよいよ濃《こま》やかになったが、なにぶんにも小間物の担ぎ商いをしている現在の男の痩腕では、江戸のまん中で女と二人の口を養ってゆくのがむずかしいので、相談ずくの上でしばらく分かれ分かれに働くこととなって、お熊は男の口入れで河内屋に住み込んだ。幸いにその奉公先と徳三郎の宿とが遠くないので、お熊は主人の用の間をぬすんで時々に男のところをたずねていた。
 それで小半年は先ず無事にすごしたが、ことしの春になって此の若い二人の魂をおびやかすような事件が突然|出来《しゅったい》した。二月のなかばの夕方に徳三郎が商売から帰る途中、浅草の広徳寺
前へ 次へ
全37ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング