って、六三郎を引っ張って来た。四月の末になってもまだ満足に移りかえが出来ないらしく、かれは汚れた女物の袷を着ていた。けちな野郎だと多寡をくくって、半七はいきなり嚇《おど》し付けた。
「やい、六。てめえ、ふてえことをしやがったな。真っ直ぐに白状しろ」
「へえ、なんでございます」
「ええ、白らばっくれるな、てめえの襟っ首にぶらさがっているのはなんだ。千手観音の上這《うわば》いじゃあるめえ。よく見ろ」
六三郎の襟には何かの黒い毛が二本ほど引っかかっていた。彦八も初めて気がついてよく見ると、それは備前屋の娘の手に残っていたのと同じ物であった。それを発見すると、彦八は俄かに眼をひからせて彼の腕を引っ掴んだ。
「なるほど、親分の眼は捷《はえ》え。さあ、野郎、神妙に申し立てろ」
「まあ、待て」と、半七は制した。「なんぼこんな野郎でも往来で詮議《せんぎ》もなるめえ。やっぱり自身番へ連れて行け」
ふたりに引っ立てられて、六三郎は近所の自身番へゆくと、年の若い彦八はすぐに呶鳴《どな》った。
「この親分は三河町の半七さんだ。うちの親分が寝ているんで、きょうは名代《みょうだい》に出て来てくんなすったんだが
前へ
次へ
全35ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング