蓋《ふた》がしてあれば判らない。そのお手際《てぎわ》じゃあ、ここにいる人間もどんなものだか判りますまいね」
「いや、それで判った」と、式部は又にわかに声をやわらげた。「それについて、こなたに少しお話し申したいことがある。お手間は取らせぬ。奥へちょっとお出でくださらぬか」
「折角だが御免を蒙りましょう。こっちが奥へ行くよりも、そっちが表へ出て貰いましょう」
「そこがお話だ。ともかくも奥へ……。どうもここではお話が出来にくい」と、式部はしきりに誘うように云った。
「ええ、うるせえ。出ろと云ったら素直《すなお》に早く出て貰おう」と、半七は小膝を立てながら云った。「おめえばかりじゃあねえ。そこにいる行者様もその巫子《みこ》も、みんな一緒に出てくれ」
「どうしても出ろと云われるか」と、式部は少し身がまえしながら云った。
「くどいな。早く出ろ、早く立て」と、半七もふところの十手を探った。
この場の穏かならない形勢が自然に洩れて、玄関に待ちあわせている人々もざわめいた。中には起ちあがってそっとのぞく者もあった。それをかき分けて善八はつかつかと神前へ踏み込んで来た。
「親分、どうしますえ。お縄ですか」
「どうも素直に行きそうもねえ。面倒でも畳のほこりを立てろ」と、半七は云った。
その声の終らないうちに、式部は腰にさしている一刀をそこへ投げ出して起ったかと思うと、奥の襖を蹴放すようにして逃げ込んだので、半七はすぐに追って行った。こういう徒《やから》の習い、得物《えもの》をわざと投げ出したのは、こっちに油断させる為であろうと、半七は用心しながら追ってゆくと、式部は奥の八畳の間へ逃げ込んで、そこに据えてある唐櫃《からびつ》の蓋をあけようとするところを、半七はうしろからその腕を取った。取られた腕を振り払って、式部はふところに忍ばせてある匕首《あいくち》をぬいた。用心深い半七は彼が必死の切っ先に空《くう》を突かせて、刃物を十手でたたき落した。
式部が唐櫃のまえで引っ縛《くく》られたときに、行者も善八の縄にかかっていた。小娘の藤江は勿論なんの抵抗もなしに引っ立てられた。裏口から廻った多吉は二人の女中に案内させて、戸棚から床下まで穿鑿《せんさく》したが、ほかには誰もひそんでいるらしい形跡もなかった。
その日の夕方に、久次郎の死骸が品川沖に漂っているのを漁師船が発見した。
女の行者は公
前へ
次へ
全18ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング