松吉と亀八もつづいて駕籠を出た。英俊も出た。四人は雨のなかを滑りながら駈け出して、ばらばらとその旅籠屋の店さきへはいった。
駕籠の脇に立っている旅僧の一人は、英俊の顔をみて俄かにうろたえたらしく、あわててほかの僧を見かえる間に、松吉と亀八はもうそのうしろを取りまくように迫っていた。
「失礼でございますが、このお駕籠にはどなたがお乗りです」と、半七は丁寧に訊《き》いた。
ふたりの僧は黙っていた。
「では、御免を蒙《こうむ》って、ちょっとのぞかせて頂きます」
再び丁寧にことわって、半七は桐油紙《とうゆ》を着せてある駕籠の垂簾《たれ》を少しまくりあげると、中には白い着物を着ている僧が乗っていた。英俊は泣き声をあげてその前にひざまずいた。
「お師匠さま」
僧は眼を動かすばかりで、口を利かなかった。彼はいつまでも無言であった。英俊は彼の袖にすがって再び呼んだ。
「お師匠さま」
無言の僧は時光寺の住職英善であった。かれが無言であるのは、声を出すことの出来ないような一種の薬を飲まされていたのであった。
「もうここまで来れば、あとは詳しく云うまでもありますまい」と、半七老人は云った。「とこ
前へ
次へ
全20ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング