と、表通りはもう夜になっていた。かねて打ち合わせがしてあるので、半七はなるべく往来の少ないところを択《えら》んで、善竜院という寺の角に立った。この寺には弁天が祀《まつ》ってあるので近所でも知られていた。ここらは一種の寺町ともいうべきところで、両側に五、六軒の寺がむかい合っていて、古い練塀《ねりべい》や生垣の内から大きい樹木の枝や葉の拡がっているのが、宵闇の夜をいよいよ暗くしていた。そこらの大|溝《どぶ》ではもう秋らしい蛙の声が寂しくきこえた。半七は頬かむりをして寺の門前に立つと、連れの男は折り曲がった練塀の横手にかくれて、蜘蛛のように塀ぎわに身をよせていた。
 吉原通いらしい鼻唄の声を聴きながら、二人はここに半刻ほども待ち暮らしていると、暗いなかから人の来るような足音が低くきこえた。勿論、今までに幾人も通ったが、北の方からきこえて来るその足音がどうも待っているものであるらしく直覚されたので、半七は咳《しわぶ》きの合図をすると、塀の横手からもその返事があった。
 北から来る足音はだんたん近づいて、それは素足で土を踏んでいるようで、極めて低い潜《ひそ》めいた響きであったが、耳のさとい半七にはよく聴き取れた。注意して耳をすますと、それは人の足音ばかりでなく、四つ這いに歩く獣の足音もまじっているらしかった。何分にも暗いので、半七は星あかりに透かしながら声をかけた。
「もし、姐さん」
 人はなんにも答えなかったが、暗い底で俄かに獣《けもの》の唸るような声が低くきこえた。半七は再び咳《せき》払いをすると、塀の横手から彼の男が跳り出た。かれは太い棒を持っているのであった。暗いなかで獣の唸《ほ》える声がけたたましく聞えた。同時にここへ駈けてくる草履の音が聞えた。
 逃げようとする女は、半七に曳き戻されて、寺の門前に捻じ伏せられた。人と獣との闘いもやがて終ったらしく、寺町の闇は元の静けさにかえった。
「どうした」と、半七は声をかけた。「石橋山《いしばしやま》の組討ちで、ちっとも判らねえ」
「大丈夫です」
 それは庄太の声であった。

     四

 灯のあかるい往来へ引き摺ってゆかれたのは、白地の浴衣を着た二十歳《はたち》あまりの女であった。かれはさのみ醜《みにく》い容貌《きりょう》ではなかったが、白く塗った顔をわざと物凄く見せるように、その眼のふちを青くぼかしていた。口唇《くちび
前へ 次へ
全17ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング