れを拝みに来る者がだんだんに殖えて来た。
 小鶴はその名を善昌とあらためた。今までは長屋同様の小さい家であったのを建て換えて、一つの弁天堂のように作りあげた。かれは托鉢をやめて、堂守《どうもり》のような形でそこに住んでいたが、参詣者の頼みに因《よ》っては一種の祈祷のようなこともした。身の上判断もした。彼女がこうして諸人の信仰や尊敬をうけるようになったのは、弁財天の霊験あらたかなるに因《よ》ること勿論で、二、三年前にもこういう実例があった。ある日の午後、独身者《ひとりもの》の善昌が近所へ用達しに出ると、その留守へやはり近所のお国という女が参詣に来た。
 ここでお国をおどろかしたのは、一人の若い男が仏前に倒れ苦しんでいることであった。男は口からおびただしい血を吐いて、虫の息で倒れている。お国はびっくりして声をあげると、近所の人たちも駈け集まって来て、一体どうしたことかと詮議したが、男はもう口を利くことが出来なかった。彼はそこにころげている餅や菓子を指さしたままで息が絶えた。それからだんだん調べてみると、かれは賽銭箱の錠をこじあけて賽銭をぬすみ出したのである。そればかりでなく、仏具のなかでも
前へ 次へ
全33ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング