半七もよく承知していた。彼は早速に湯屋から飛び出して、あさ飯を食って着物を着かえる間にも、その用件がどんなことであるかを想像した。この職業の者には、一種の暗示がある。俗に、「虫が知らせる」ということが不思議に的中するためしがしばしばある。半七も黙ってそれを考えていたが、けさはどうもその判断がつかなかった。その事件の性質がなんであるか、まるで見当が付かないで、半七はなんだか落ち着かないような気持でそわそわと神田の家を出た。
八丁堀同心山崎善兵衛は彼の来るのを待ち受けて、すぐに用談に取りかかった。
「おい、半七。早速だが、また一つ御用を勤めて貰いたいことがある。働いてくれ」
「かしこまりました。して、どんな筋でございますかえ」
「ちっとむずかしい。生き物だ」
火付けも人殺しも盗賊も生き物には相違ないが、ここで特に生き物という以上、それが鳥獣か魚のたぐいを意味するのは判り切っているので、半七はすこし意外に感じた。なるほど今朝はなんの暗示もなかった筈だとも思った。彼はすぐに小声で訊《き》き返した。
「鶴でございますかえ」
江戸時代に鶴を殺せば、死罪または磔刑《はりつけ》になる。鶴殺しは重
前へ
次へ
全42ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング