半七捕物帳
鷹のゆくえ
岡本綺堂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)亀戸《かめいど》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一番|容貌《きりょう》のいい
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)半七にかま[#「かま」に傍点]をかけられて
−−
一
老人とわたしと差し向いで、五月の雨のふる日曜日を小半日も語り暮した。時節柄で亀戸《かめいど》の藤の噂が出た。藤の花から藤娘の話をよび出して、それから大津絵の話に転じて、更に鷹匠《たかじょう》のはなしに移る。その話を順々に運んでいては長くなるから、前置きはいっさい略して、単に本文だけを紹介することにした。
安政六年の十月、半七があさ湯にはいっていると、子分の一人があわただしく迎えに来た。
「親分。八丁堀の旦那から急に来てくれということですぜ」
「そうか。すぐ帰る」
八丁堀から呼ばれるのは珍らしくない。しかしそれが普通の出来事であるならば、すぐにその現場へ出張を命ぜられるのが習いで、特に八丁堀の屋敷へ呼び付けられる以上、なにか秘密の用件であることは多年の経験で半七もよく承知していた。彼は早速に湯屋から飛び出して、あさ飯を食って着物を着かえる間にも、その用件がどんなことであるかを想像した。この職業の者には、一種の暗示がある。俗に、「虫が知らせる」ということが不思議に的中するためしがしばしばある。半七も黙ってそれを考えていたが、けさはどうもその判断がつかなかった。その事件の性質がなんであるか、まるで見当が付かないで、半七はなんだか落ち着かないような気持でそわそわと神田の家を出た。
八丁堀同心山崎善兵衛は彼の来るのを待ち受けて、すぐに用談に取りかかった。
「おい、半七。早速だが、また一つ御用を勤めて貰いたいことがある。働いてくれ」
「かしこまりました。して、どんな筋でございますかえ」
「ちっとむずかしい。生き物だ」
火付けも人殺しも盗賊も生き物には相違ないが、ここで特に生き物という以上、それが鳥獣か魚のたぐいを意味するのは判り切っているので、半七はすこし意外に感じた。なるほど今朝はなんの暗示もなかった筈だとも思った。彼はすぐに小声で訊《き》き返した。
「鶴でございますかえ」
江戸時代に鶴を殺せば、死罪または磔刑《はりつけ》になる。鶴殺しは重
次へ
全21ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング