ち》へ帰ってもしようがねえ。ともかくも品川へ行って見よう」
 こう思い直して、かれは更に爪先を南に向けると、この頃の空の癖で、時雨《しぐれ》を運び出しそうな薄暗い雲が彼の頭の上にひろがって来た。

     二

 半七は品川の丸屋へ行って、主人にも逢った。お八重にも逢った。主人はどんな飛ばっちりを食うのかとおびえているらしかったが、取り分けてお八重は真っ蒼《さお》になっていた。なにぶんにも鳥のことであるから、別に詮議のしようもなかったが、それでも一応はお八重の座敷へ通って、鷹の飛んで行った方角などを聞き定めて帰った。
 丸屋の暖簾《のれん》をくぐり出て、半七はまた考えた。鳥の飛んで行ったのは目黒の方角らしい。現に金之助らも目黒へ鷹馴らしに出かけたのである。して見ると、鷹はそこらに降りたかも知れない。なにしろ念のために一応その方角を調べてみようと思い立って、彼は更に目黒の方に足を向けると、空の色はいよいよ悪くなって来た。
「降られるかな」
 半七は空をみながら急いで行った。これがほかの事件ならば、それぞれに筋道を立てて、捜索の歩をすすめるのであるが、事件が事件であるだけに、半七もいわゆる行きどころばったりに探しあるくよりほかはなかった。まことに知恵のない話だとは思ったが、半七は差し当りここらの村々の名主《なぬし》をたずねて、誰か鷹を見付けたか、あるいは鷹を捕えたかを聞き合わせようとした。
 庶人が鷹を飼うことは遠い昔から禁じられている。鎌倉時代、足利時代、降《くだ》って徳川時代に至っては、その禁令がいよいよ厳重になって、ひそかに鷹を飼うものは死罪、それを訴人したものには銀五十枚を賜わるということになっていた。したがってそこらの村々で鷹を見つけ、又は鷹を捕えたものは、その村名主に届け出るにきまっている。足に緒をつけている鳥であるから、あるいは遠く飛ばないでここらの村の者に捕われまいとも限らない。こう思って、半七はまず名主の宅をたずねようとしたのである。
 堤を降りた川の縁《ふち》で、二人の女が真っ白な大根を洗っていた。それを見つけて、半七は声をかけた。
「もし、名主様の家《うち》はどこですね」
 ふり向いたのはいずれも若い女であった。一人は頭の手拭をはずしながら答えた。
「名主様の家はこの堤をまっすぐに行って、それから右へ曲がって、大きい竹藪のある家ですよ」
「ありが
前へ 次へ
全21ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング