て、着物の裾を永く曳いているような響きが枕に薄く伝わった。お蝶は息をのみ込んでいた。
 はいって来たものは薄暗い行燈の傍《わき》にすう[#「すう」に傍点]と立って、白い蚊帳越しにお蝶の寝顔を覗いているらしかった。生き血を吸いに来たのか、骨をしゃぶりに来たのかと、お蝶はもう半分死んだもののようになって、一心に衾の袖にしがみ付いていると、やがてその衣摺《きぬず》れの音は次の間へ消えて行ったらしかった。怖い夢から醒めたように、お蝶は寝衣《ねまき》の袂で額の汗をふきながらそっと眼をあいて窺うと、襖は元のように閉まっていて、蚊帳のそとには蚊の鳴き声さえも聞えなかった。
 明け方になって陽気がすこし涼しくなると、宵からの気疲れでお蝶はさすがにうとうとと眠った。眼がさめると枕もとにはゆうべの女たちが行儀よく控えていて、さらにお蝶の着物を着替えさせてくれた。蒔絵の手水盥《ちょうずだらい》を持って来て顔を洗わせてくれた。あさ飯が済むと、このあいだの女がまた出て来た。
「さぞ窮屈でもあろうが、もう少しの辛抱でござりますぞ。退屈であろう、ちっとお庭でも歩いてみませぬか。わたし達が案内します」
 女たちに左右
前へ 次へ
全36ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング