といふことを探り出さなければいけないと思ひ付いた。
「御當家の縁者、又は召使などの中に、おふみといふ女の心當りはござるまいか。」
この問に對して、小幡は一向に心當りがないと答へた。縁者には無論ない。召使はたびたび出代りをしてゐるから一々に記憶してゐないが、近い頃にそんな名前の女を抱へたことはないと云つた。更にだんだん調べてみると、小幡の屋敷では昔から二人の女を使つてゐる。その一人は知行所の村から奉公に出て來るのが例で、ほかの一人は江戸の請宿《うけやど》から隨意に雇つてゐることが判つた。請宿は音羽《おとわ》の堺屋といふのが代々の出入りであつた。
お道の話から考へると、幽靈はどうしても武家奉公の女らしく思はれるので、Kのをぢさんは遠い知行所を後廻しにして、先づ手近の堺屋から詮索に取りかゝらうと決心した。小幡が知らない遠い先代の頃に、おふみといふ女が奉公してゐたことが無いとも限らないと思つたからであつた。
「では、何分よろしく、併《しか》しくれぐれも隱密にな。」と、小幡は云つた。
「承知しました。」
二人は約束して別れた。それは三月の末の晴れた日で、小幡の屋敷の八重櫻にも青い葉がもう目
前へ
次へ
全36ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング