なんとかして永久にこの幽靈を追ひ攘《はら》つてしまふのでなければ、小幡一家の平和を保つことは覺束《おぼつか》ないやうに思はれた。併しこんなことが世間に洩れては家の外聞にもかゝはると云ふので、松村も勿論祕密を守つてゐた。小幡も家來どもの口を封じて置いた。それでも誰かの口から洩れたとみえて怪しからぬ噂がこの屋敷に出入りする人々の耳に囁《ささや》かれた。
「小幡の屋敷に幽靈が出る。女の幽靈が出るさうだ。」
 蔭では尾鰭《おひれ》をつけて色々の噂をするものの、武士と武士との交際では流石に面と向つて幽靈の詮議をする者もなかつたが、その中に唯一人、頗《すこぶ》る無遠慮な男があつた。それが即ち小幡の近所に住んでゐたKのをぢさんで、をぢさんは旗本の次男であつた。その噂を聽くと、すぐに小幡の屋敷に押掛けて行つて、事の實否《じつぴ》を確めた。
 をぢさんとは平生《へいぜい》から特に懇意にしてゐるので、小幡も隱さず祕密を洩らした。さうして、なんとかしてこの幽靈の眞相を探り究める工夫はあるまいかと相談した。旗本に限らず、御家人に限らず、江戸の侍の次三男などと言ふものは、概して無役《むやく》の閑人《ひまじん》で
前へ 次へ
全36ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング