《ひらかわ》の天神様へも参詣《さんけい》して行こうといった。おてつと大きく書かれた番茶茶碗は、これらの人々の前に置かれた。調練場の方ではどッ[#「どッ」に傍点]という鬨《とき》の声が揚った。ほうろく調練が始まったらしい。
私は巻煙草を喫《の》みながら、椅子に倚《よ》り掛って、今この茶碗を眺めている。曾《かつ》てこの茶碗に唇を触れた武士も町人も美人も、皆それぞれの運命に従って、落付く所へ落付いてしまったのであろう。
四 植木屋
植木屋の忰《せがれ》が松の緑を摘《つ》みに来た。一昨年《おととし》まではその父が来たのであるが、去年の春に父が死んだので、その後は忰が代りに来る。忰はまだ若い、十八、九であろう。
昼休みの時に、彼は語った。
自分はこの商売をしないつもりで、築地の工手学校に通っていた。もう一年で卒業という間際《まぎわ》に父に死なれた。とても学校などへ行ってはいられない。祖母は父の弟の方へ引取られたが、家には母がある。弟がある。自分は父と同職の叔父《おじ》に附いて出入先を廻ることになった。これも不運で仕方がないが、親父がもう一年生きていてくれればと思うことも度々
前へ
次へ
全37ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング