んで、英国大使館の旗竿の上に鳶《とび》が悠然と止まっているのも此頃です。
 まだ書いたら沢山ありますが、先《ま》ずここらで御免《ごめん》を蒙《こうむ》ります。さようなら。

     十 お染風

 この春はインフルエンザが流行した。
 日本で初めてこの病《やまい》が流行《はや》り出したのは明治二十三年の冬で、二十四年の春に至ってますます猖獗《しょうけつ》になった。我々はその時初めてインフルエンザという病名を知って、それは仏蘭西《フランス》の船から横浜に輸入されたものだという噂を聞いた。しかしその当時はインフルエンザと呼ばずに普通はお染風《そめかぜ》といっていた。何故《なぜ》お染という可愛《かあい》らしい名を冠らせたかと詮議すると、江戸時代にもやはりこれに能《よ》く似た感冒が非常に流行して、その時に誰かがお染という名を付けてしまった。今度の流行性感冒もそれから縁を引いてお染と呼ぶようになったのだろうとある老人が説明してくれた。
 そこで、お染という名を与えた昔の人の料見は、恐らく恋風というような意味で、お染が久松に惚《ほ》れたように、直《すぐ》に感染するという謎であるらしく思われた。そ
前へ 次へ
全37ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング