》る日《ひ》の午後に去った。
去る時に彼女は二階へ上って来て、わたしの椅子《いす》の下に手を突いて、叮寧《ていねい》に暇乞《いとまご》いの挨拶をした。彼女は白粉《おしろい》を着けて、何だか派手な帯を締めていた。
「私の方ではもっ[#「もっ」に傍点]と奉公していてもらいたいと思うけれども、国へ帰った方がお前のためには都合がいいようだから――。」
私が笑いながらこういうと、彼女は少しく頬を染めて俯向《うつむ》いていた。彼女はさぞ嬉しかろう。貧乏であろうが、家柄が違おうが、そんなことはどうでもいい。彼女は自分の決めた男のところへ行くことが能るようになった。彼女は私生児の母とならずに済んだ。悲しい過去は夢となった。
私も「だいなし」に嬉しかった。
僅か二週間を私の家に送ったおたけは、こんな思い出を残して去った。
九 元園町の春
Sさん。郡部の方もだんだん開けて来るようですね。御宅の御近所も春は定めてお賑《にぎや》かいことでしょう。そこでお前の住んでいる元園町《もとぞのちょう》の春はどうだという御尋《おたず》ねでしたが、私共の方は昨今|却《かえ》ってあなたたちの方よりも寂
前へ
次へ
全37ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング