った。疲れた身にも寝るのが惜いように思われたのはこの夜であった。
 騾馬の嘶《いなな》きも甚だ不快な記憶を止めている。これも一種のぎいぎい[#「ぎいぎい」に傍点]という声である。どう考えても生きた物の声とは思われなかった。木と木とが触れ合ったらこんな響を発するであろうかと思われた。そうして如何《いか》にも苦しい、寂しい、悲しい、今にも亡びそうな声である。ある人が彼を評して亡国の声といったのも無理はない。決して目出たい声でない、陽気な声でない、彼は人間の滅亡を予告するように高く嘶《いなな》いているのではあるまいか。
 遼陽の攻撃戦が酣《たけなわ》なる時、私は雨の夕暮に首山堡《しゅざんぼう》の麓へ向った。その途中で避難者を乗せているらしい支那人の荷車に出逢った。左右は一面に高梁《こうりょう》の畑で真中《まんなか》には狭い道が通じているばかりであった。私はよんどころなしに畑へ入って車を避けた。車を牽《ひ》いているのは例の騾馬であった。車に乗っているのは六十あまりの老女と十七、八の若い娘と六、七歳の男の児《こ》の三人で、他に四十位で頬に大きな痣《あざ》のある男が長い鞭《むち》を執《と》っていた
前へ 次へ
全37ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング