た》った時に、彼の拡《ひろ》げた翼はあたかも蜘蛛の巣に触れた。鳥は向う見ずに網を突き破って通った。それから三十分ばかりの間、小さい虫はまたもや忙がしそうに働かねばならなかった。彼は忠実なる工女のように、息もつかずに糸を織っていた。
彼は善《よ》く働くと私はつくづく感心した。それと同時に、彼を駆逐《くちく》することは所詮《しょせん》駄目《だめ》だと、私は諦《あきら》めた。わたしはこの頑強《がんきょう》なる敵と闘うことを中止しようと決心した。
私が蜘蛛の巣を払うのは勿論いたずらではない。しかし命賭《いのちが》けでもこれを取払わねばならぬというほどの必要に迫られている訳《わけ》でもない。単に邪魔だとか目障《めざわ》りだとかいうに過ぎないのである。これが有《あ》ったからといって、私の生活に動揺を来すというほどの大事件ではない。それと反対に、彼に取っては実に重大なる死活問題である。彼が網を張るのは悪戯《いたずら》や冗談《じょうだん》ではない、彼は生きんがために努力しているのである。彼は生きている必要上、網を張って毎日の食を求めなければならない。彼には生に対する強い執着《しゅうじゃく》がある。
前へ
次へ
全37ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング