二階から
岡本綺堂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)訳《わけ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)現在|閉籠《とじこも》って

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「馮/几」、第4水準2−3−20]
−−

[#ここから2字下げ]
二階からといって、眼薬をさす訳《わけ》でもない。私が現在|閉籠《とじこも》っているのは、二階の八畳と四畳の二間で、飯でも食う時のほかは滅多《めった》に下座敷などへ降りたことはない。わが家ながらあたかも間借りをしているような有様で、私の生活は殆《ほとん》どこの二間に限られている。で、世間を観《み》るのでも、月を観るのでも、雪を観るのでも、花を観るのでも、すべてこの二階から観る。随って眼界は狭い。その狭い中から見出したことの二つ三つをここに書く。
[#ここで字下げ終わり]

     一 水仙

 去年の十一月に支那水仙を一鉢買った。勿論相当に水も遣《や》る、日にも当てる。一通りの手当は尽していたのであるが、十二月になっても更に蕾《つぼみ》を出さない。無暗《むやみ》に葉が伸びるばかりである。どうも望みがないらしいと思っているところへ、K君が来た。K君は園芸の心得ある人で、この水仙を見ると首を傾《かし》げた。
「君、これはどうもむずかしいよ。恐《おそら》く花は持つまい。」
 こういって、K君は笑った。私も頭を掻《か》いて笑った。その当時K君の忰《せがれ》は病床に横《よこた》わっていたが、病院へ入ってから少しは良《い》いということであった。ところが、その月の中旬に寒気が俄《にわか》に募《つの》ったためか、K君の忰は案外に脆《もろ》く仆《たお》れてしまった。K君の忰は蕾ながらにして散ってしまったのである。私の家の水仙はその蕾さえも持たずして、空しく枯れてしまうであろうと思われた。
 年が明けた。ある暖い朝、私がふとかの水仙の鉢を覗《のぞ》くと、長く伸びた葉の間から、青白い袋のようなものが見えた。私は奇蹟を目撃したように驚いた。これは確《たしか》に蕾である。それから毎日|欠《かか》さずに注意していると、葉と葉との間からは総て蕾がめぐんで来た。それが次第に伸びて拡《ひろ》がって来た。もうこうなると
次へ
全19ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング