に溜まっていた。胸も切《せつ》なくなってきた。こめかみも痛んで来た。悪寒《さむけ》もして来た。彼女はもう堪《たま》らなくなって、消えるように座敷からその姿を隠してしまった。
八月ももう末の夜で、宵々《よいよい》ごとに薄れてゆく天《あま》の河の影が高く空に淡《あわ》く流れていた。すすり泣きをするような溝川の音にまじって、蛙《かわず》は寂しく鳴きつづけていた。
「これ、何を泣く」
不意に声をかけられて、お染ははっ[#「はっ」に傍点]とした。泣き顔を拭きながら見返ると、自分のうしろに笑いながら突っ立っている男があった。
「泣くほど悲しいことがあれば、おれが力になってやる。話せ」
お染は身をすくめて黙っていると、男はかさねて言った。
「いや、怖がるな。叱るのでない。何が悲しい、訳をいえ」
その訳をあからさまに言いにくいので、お染はやはり黙っていた。廊下に洩れて来る灯の影がここまでは届かないので、男の容形《なりかたち》はよく判らなかったが、それが江戸の侍であることは、強いはっきりした関東弁で知られた。お染は彼を今夜の客の一人と知って、いよいよ怖ろしいように思われた。
「座敷を勤めるのが悲しいか」と、強い声はやがて優し味を含んできこえた。「お前の名は何という」
「染と申します」
「お染か。して、今夜の客の誰かに馴染みか」
「いいえ」と、お染は怖《こわ》ごわ答えた。「わたしは今夜が店出しでござります」
「突き出しか」と、男はいよいよ憫《あわ》れむように言った。「うむ、それで泣くか。無理もない。今夜の花はおれが払ってやる。すぐに家《うち》へ帰れ」
涙がこぼれるほどに有難いとは思ったが、お染はその親切な指図にしたがう訳にはいかなかった。識《し》らない客に花代《はなだい》を払わして、そのまま自分の家へ帰ってゆけば、主人に叱られるのは判り切っているので、彼女はその返答に躊躇《ちゅうちょ》していると、相手はそうした事情をよく知らないらしかった。
「お前は勤めの身でないか。花代さえ滞《とどこお》りなく貰って行ったら、誰も不足をいう者はあるまい。まだほかにむずかしい掟《おきて》でもあるか」
「主人に叱られます」
「判らぬな。主人がなぜ叱る」
「江戸のお客さまを粗末にしたとて……」
男は悼《いた》ましそうに溜め息をついた。
「それで叱るか。よい、そんならお前が叱られぬように、おれが仲
前へ
次へ
全25ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング