でも絡み付いていられるので、よんどころなく前にいったような方法を取るのである。

   海和尚、山和尚

 潘《はん》なにがしは漁業に老熟しているので、常にその獲物《えもの》が多かった。ある日、同業者と共に海浜へ出て網を入れると、その重いこと平常に倍し、数人の力をあわせて纔《わず》かに引き上げることが出来た。見ると、網のなかに一尾の魚もない。ただ六、七人の小さい人間が坐っていて、漁師らをみて合掌|頂礼《ちょうらい》のさまをなした。かれらの全身は毛に蔽われてさながら猿のごとく、その頭の天辺だけは禿《は》げたようになって一本の毛も見えなかった。何か言うようでもあるが、その語音《ごいん》はもとより判らない。
 とにかくに異形《いぎょう》の物であるので、漁師らも網を開いて放してやると、かれらは海の上をゆくこと数十歩にして、やがて浪の底に沈んでしまった。土人の或る者の説によると、それは海和尚《かいおしょう》と呼ぶもので、その肉を乾して食らえば一年間は飢えないそうである。
 また、別に山和尚《さんおしょう》というものがある。
 李姓《りせい》のなにがしという男が中州に旅行している時、その土地に大水が出たので、近所の山へ登って避難することになったが、水はいよいよ漲《みなぎ》って来たので、その人はよんどころなく更に高い山頂に逃げのぼると、そこに小さい草の家が見いだされた。それは山に住む農民が耕地を見まわりの時に寝泊まりするところで、家の内には草を敷いてある。やがて日も暮れかかるので、彼はそのあき家にはいって一夜を明かすことにした。
 その夜半である。
 大水をわたって来る者があるらしいので、李はそっと表をうかがうと、ひとりの真っ黒な、脚のみじかい和尚が水面を浮かんで近寄って来る。それが怪物らしいので、彼は大きい声をあげて人を呼ぶと、黒い和尚も一旦はやや退いたが、やがてまた進んで来るので、彼も今は途方にくれて、一方には人の救いを呼びつづけながら、一方にはそこにある竹杖をとって無暗に叩き立てているところへ、他の人びともあつまって来た。
 大勢の人かげを見て、怪物はどこへか立ち去ってしまって、夜のあけるまで再び襲って来なかった。水が引いてから土地の人の話を聞くと、それは山和尚というもので、人が孤独でいるのを襲って、その脳を食らうのであると。

   火箭

 乾隆六年、嘉興《かこう》の知府を勤める楊景震《ようけいしん》が罪をえて軍台に謫戍《てきじゅ》の身となった。彼は古北の城楼に登ると、楼上に一つのあかがねの匣《はこ》があって、厳重に封鎖してある。伝うるところによれば、明《みん》代の総兵|戚継光《せきけいこう》の残して置いたもので、ここへ来た者がみだりに開いて看《み》てはならないというのである。
 楊はしばらくその匣を撫でまわしていたが、やがて匣の上に震《しん》の卦《け》が金字で彫ってあるのを見いだして、彼は笑った。
「卦は震で、おれの名の震に応じている。これはおれが開くべきものだ」
 遂にその匣の蓋をひらくと、たちまちにひと筋の火箭《ひや》が飛び出して、むこう側の景徳廟の正殿の柱に立った。それから火を発して、殿宇も僧房もほとんど焼け尽くした。

   九尾蛇

 茅八《ぼうはち》という者が若いときに紙を売って江西に入った。その土地の深山に紙廠《ししょう》が多かった。廠にいる人たちは、日が落ちかかると戸を閉じて外へ出ない。
「山の中には怖ろしい物が棲んでいる。虎や狼ばかりでない」
 茅もそこに泊まっているうちに、ある夜の月がひどく冴え渡った。茅は眠ることが出来ないので、戸をあけて月を眺めたいと思ったが、おどされているので、再三躊躇した。しかも武勇をたのんで、思い切って出た。
 行くこと数十歩ならず、たちまち数十の猴《さる》の群れが悲鳴をあげながら逃げて来て、大樹をえらんで攀《よ》じのぼったので、茅もほかの樹にのぼって遠くうかがっていると、一匹の蛇が林の中から出て来た。蛇は太い柱のごとく、両眼は灼々《しゃくしゃく》とかがやいている。からだの甲《こう》は魚鱗の如くにして硬く、腰から下に九つの尾が生えていて、それを曳いてゆく音は鉄の甲《よろい》のように響いた。
 蛇は大樹の下に来ると、九つの尾を逆《さか》しまにしてくるくると舞った。尾の端《はし》には小さい穴がある。その穴から涎《よだれ》がはじくようにほとばしって、樹の上の猴を撃った。撃たれた猴は叫んで地に落ちると、その腹は裂けていた。蛇はしずかにその三匹を食らって、尾を曳いて去った。
 茅は懼《おそ》れて帰った。その以来、彼も暗くなると表へ出なかった。



底本:「中国怪奇小説集」光文社文庫、光文社
   1994(平成6)年4月20日初版1刷発行
※校正には、1999(平成11)年11月5日3刷を使
前へ 次へ
全9ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング