前にいう通り、その賊の人相風俗は大抵判っているので、丞相は官兵に命じてすぐにその捜査に取りかからせ、省城の諸門を閉じて詮議したが、遂にそのゆくえが知れずに終った。
 その翌年になって、賊は紹興《しょうこう》地方で捕われて、逐一《ちくいち》その罪状を自白したが、かれは案外の小男であった。彼は当夜の顛末についてこう語った。
「最初に城内に入り込みまして、丞相府の東の方に宿を仮りていました。その晩は非常に酔って帰って来て、前後不覚のていで門の外に倒れているのを、宿の主人が見つけて介抱して、ともかくも二階へ連れ込まれましたが、寝床へはいると無暗に嘔《は》きました。それから夜の更けるのを待って、二階の窓からそっと抜け出して、檐《のき》づたいに丞相の府内へ忍び込みましたが、その時には俳優が舞台で用いる付け髯を顔いっぱいに付けて、二尺あまりの高い木履《ぽくり》を穿《は》いていました。そうして、品物をぬすみ出すと、それを近所の塔の上に隠して置いて、ふたたび自分の宿へ戻って寝ていると、夜の明けた頃に官兵が捜査に来ました。しかし、わたくしが昨夜泥酔して帰ったことは宿の主人も知っていますし、第一わたくしは一寸法師といっても好いほどに背が低い上に、髯などはちっとも生やしていないで、人相書とは全く違っているものですから、官兵は碌々に取調べもしないで立ち去ってしまったのです。それから五、六日経って、詮議もよほどゆるんだ頃に、塔の上からかの品々を持ち出しました」

   蛮語を解する猴

 これは杜彦明《とげんめい》という俳優の話である。
 杜が江西地方からかえって韶州《しょうしゅう》に来て、旅宿に行李《こうり》をおろすと、その宿には先客として貴公子然たる青年が泊まっていた。かれは刺繍《ぬい》のある美しい衣服を着て、玉を飾りにした帽をかぶっていたが、ただその穿き物だけが卑しい皮履《かわぐつ》であるので、杜もすこしく不審に思ったが、一夕自分の室《へや》へ招待して酒をすすめると、貴公子の方でもその返礼として杜を招いて饗応した。
 招かれて、その室へ行ってみると、柱に一匹の小さい猴《さる》がつながれていて、見るから小ざかしげに立ち廻っていた。貴公子はやがてその綱を解いて放すと、猴はよく人に馴れていて、巧みに酒席のあいだを周旋し、主人が蛮語で何か命令すると、一々聞き分けて働くのである。杜もおどろいてその
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング