投げ付けると、凄まじい爆音と共に火薬が破裂したので、狐らはおどろいて逃げ散るはずみに、我から網にかかるものが多かった。鉄は斧をもって片端から撲《なぐ》り殺した。[#地から1字上げ](同上)
兄の折檻
王《おう》という役人は大定年中に死んだ。その末の弟の王|確《かく》というのは大酒飲みの乱暴で、亡き兄の妻や幼な児をさんざんに苦しめるのであるが、どうにも抑え付けようがないので、一家は我慢に我慢して日を送っていた。
そういう苦労がつづいたために、妻はとうとう病いの床に就くようになった。ある夜のことである。夜も更けて、ともしびも消えたとき、暗いなかで何やら衣摺《きぬず》れのような音が低くきこえた。やがてまた、そこらの双陸《すごろく》や棋石《ごいし》に触れるような響きがして、誰か幽《かす》かな溜め息をついているようにも聞かれた。
それが亡き夫の霊で、乱暴者の弟が勝負事にふけるのを嘆息しているのではないかとも思われたので、彼女は泣いて訴えた。
「末の叔父さんには困り切ります。さりとてお上《かみ》で罰して下さるというわけにも行かず、このままにしていたら私たち母子《おやこ》はどうなるか
前へ
次へ
全20ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング