た。その夜の夢に一人の老人があらわれて、渡るべき舟がなければ私に付いて来いと言って、世祖を岸の辺まで案内して、ここから渡ることが出来ると指さして教えました。世祖はそこに何かの目標《めじるし》をつけて帰ったかと思うと夢が醒めました。そこで翌日、ゆうべの夢の場所へ行って、そこか此処《ここ》かと尋ねていると、一人の男が来て、ここから渡られますという。それでもまだ何だか不安心であるので、世祖はその男にむかって、それではお前がまず渡ってみろ、おれ達はそのあとに付いてゆこうと言いますと、男は直ぐに先に立って行きました。大軍は続いて行きますと、果たしてそのひと筋の水路は特別に浅いので、無事に渡り越すことが出来ました。軍《いくさ》が終った後、世祖はかの案内者に恩賞をあたえようとしますと、その男は答えて、わたくしは富貴を願いません。ただ、わが身の自在を得れば満足でありますと申し立てたので、答刺罕と書いて賜わったのでございます。云々《しかじか》」[#地から1字上げ](山居新話)

   道士、潮を退く

 宋《そう》の理宗《りそう》皇帝のとき、浙江《せっこう》の潮《うしお》があふれて杭《こう》州の都をおかし、水はひさしく退《ひ》かないので、朝野の人びとも不安を感じた。そこで朝命として天師を召され、潮をしりぞける祷《いの》りをおこなうことになった。時の天師は三十五代の観妙真人《かんみょうしんじん》である。天師が至ると、潮はたちまち退いたので、理宗帝は大いに喜び、多大の下され物があった。真人が法を修したのは四月十三日であった。
 然るに、元《げん》の大徳二年の春、潮が塩官《えんかん》州をおかして、氾濫すること百余里、その損害は実におびただしく、潮は城市にせまって久しく退かないので、土地の有力者は前にいった宋代の例を引いて、江浙行省《こうせつこうしょう》に出願し、天師をむかえて潮を退けることになった。時の天師は三十八代の凝神広教真人《ぎょうしんこうきょうしんじん》である。
 やがて使者が迎いに行ったが、真人はその聘礼《へいれい》の方法が正しくないというので動かず、遂に行くことを謝絶した。そこで宮中の道士をくだして、鉄符をもって加持させることになった。道士は塩官州に到着したが、その行李《こうり》がまだ混雑しているので、取りあえず持参の鉄符を水のほとりに立てると、俄かに浪は立ち騒いで、神の加護が
前へ 次へ
全10ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング