着いた時に、駅の役人が注意した。
「きょうももう暮れました。江のほとりには馬絆《ばはん》が出ます。この先へはおいでにならないがよろしゅうございましょう」
 ※[#「馮/几」、第4水準2−3−20]はその注意を肯《き》かなかった。彼は良い馬を選んで、土地の者を供に連れて出発した。行くこと三、四十里、たちまちに供の者は馬から下りて地にひざまずき、しきりに何か念じているようであった。
 その言葉は訛《なま》っているので、何をいうのか能《よ》く判らないが、ひどく哀しんで憫れみを乞うように見受けられたので、※[#「馮/几」、第4水準2−3−20]はどうしたのかと訊ねると、彼は手をうごかして小声で説明した。われわれは死ぬというのである。
 そこで、※[#「馮/几」、第4水準2−3−20]も馬をくだって祷《いの》った。
「わたしは万里の遠方から来て、ここに仕官の身の上である。もし私に天禄があるならば、死ぬことはあるまい。天禄がなければ、あえて死を恐るるものではない」
 時に月のひかり薄明るく、小さい家のような巨大な物がころげるように河のなかにはいった。風なまぐさく、浪もまたなまぐさく、腥気《せいき》は人をおそうばかりであった。更に行くこと数里の後、※[#「馮/几」、第4水準2−3−20]は土地の者に訊いた。
「あれはなんだ」
「馬絆です」
「馬絆とはなんだ」
 土地の者は手をふって答えない。三更《さんこう》の後に次の駅にゆき着くと、駅の役人が迎いに出て来て、ひどく驚いたように言った。
「なんという大胆なことを……。夜中《やちゅう》に馬絆の虞《おそ》れあるところを越えておいでになるとは……」
「馬絆とはなんだ」と、※[#「馮/几」、第4水準2−3−20]はまた訊いた。
「馬黄精《ばおうせい》のことでございます。これに逢う者はみな啖《く》われてしまいます」
 馬絆といい、馬黄精といい、いずれも蛟《みずち》の種類であるらしい。[#地から1字上げ](遂昌雑録)

   廬山の蟒蛇

 廬山《ろざん》のみなみ、懸崖《けんがい》千尺の下は大江に臨んでいる。その崖の半途に藤蔓《ふじづる》のまとった古木があって、その上に四つの蜂の巣がある。その大きさは五|石《こく》を盛る瓶《かめ》の如くで、これに蔵する蜂蜜はさぞやと察せられたが、何分にも嶮峻《けんしゅん》の所にあるので、往来の者はむなしく睨んで
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング