、人びとは舌をまいた。

   碧瀾堂

 南康《なんこう》の建昌《けんしょう》県の某家では紫姑神《しこじん》を祭っていたが、その神には甚だ霊異があって、何かにつけて伺いを立てると、直ちに有難いお告げをあたえられた。たとえば長江の下流地方では茶の価いが高くなっているから、早く持ち出して売れといい、どこでは米の相場が騰《あが》っているから、早く積み出してゆけというたぐいで、それが一々適中するために、その家は大いに工面《くめん》がよくなった。
 ある日、又もや神のお告げがあった。
「あしたは貴い客人が来る。かならず鄭重に取扱わなければならぬぞ」
 そこで、家の息子たちや奉公人どもは早朝から門に立って待ち受けていたが、日の暮れる頃まで誰も来なかった。
 神様のお告げにいつわりがあろうとは思われないが、是非なく門を閉じようとする時、ひとりの乞食が物を貰いに来た。
「さあ、これだ」
 無理に内へ連れ込んで、湯に入れるやら、着物を着せ換えるやら、家内が総がかりで下へも置かない歓待《もてなし》に、乞食は面食らった。嬉しいのを通り越して、かれは怖ろしくなった。もしや自分を生贄《いけにえ》にして何かの神を祭るのではないかとも疑った。
「どうぞお助けください。わたくしのような者でも命は惜しゅうございます」と、かれは泣いて訴えた。
 主人から神のお告げを言い聞かされて、乞食も不思議そうに言った。
「それではお祷《いの》りをして、わたくしからその子細を伺ってみましょう」
 香を焚いて祷ると、やがて神はくだった。
 神は捧げられた紙の上に、左の文字を大きく書いた。
「あなたは碧瀾堂《へきらんどう》の昔を忘れましたか」
 それを見ると、乞食はあっ[#「あっ」に傍点]と気を失ってしまった。家内の人びともおどろいて介抱して、さてその子細を詮議すると、かれは泣いて答えた。
「わたくしも元は相当の金持の家のせがれで、ある娼妓《しょうぎ》と深く言いかわしましたが、両親がとても添わせてくれる筈はないので、女をつれて駈落ちをしました。そのうちに貯えの金はなくなる、女はいつまでも付きまとっている。どうにも仕様がないので、呉興《ごこう》へ行ったときに、碧瀾堂へ遊びに行こうといって連れ出して、酒に酔った勢いで女を水へ突き落して逃げましたが、その後にもやはりよいこともなくて、とうとう乞食の群れに落ちてしまいました。
前へ 次へ
全18ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング