今日《こんにち》わたくしがここへ呼び込まれましたのは、死んだ女がむかしの恨みを言おうがためでございましたろう」
 言い終って、彼はまた泣いた。
 その家では数百金をあたえて彼を帰してやった。そうして、その以後は神を祭らなくなったそうである。

   雨夜の怪

 後に尚書《しょうしょ》に立身した呂安老《りょあんろう》という人は、若いときに蔡《さい》州の学堂にはいっていた。ある日同じ寄宿舎にいる学生七、八人と夕方から宿舎をぬけ出して、そこらを遊びまわって、夜なかに帰って来ると、にわかに驟雨《しゅうう》がざっ[#「ざっ」に傍点]と降り出した。
 かれらは雨具を持っていなかった。しかもこの当時は学堂の制度がはなはだ厳重で、無断外泊などは決して許されないので、かれらは引っ返して酒屋へ行って、単衣《ひとえ》の衾《よぎ》を借りた。その衾の四隅を竹でささえて、大勢がその下へはいって駈けて来ると、学堂の墻《かき》に近づいた頃に、夜廻りの者が松明《たいまつ》を持って、火の用心を呼びながら来たので、これに見付けられては大変だと思って、かれらは俄かに立ちすくんだ。双方相|距《さ》ること二十余歩、夜廻りの者は俄かに引っ返して、あとをも見ずに走り去ったので、かれらはその間に墻を乗り越えてはいったが、内心びくびくしていた。おそらく無断外出を夜廻りに見付けられて、譴責《けんせき》を受けるか、退学を命ぜられるかと、その夜は碌々眠られなかった。
 その明くる日である。夜廻りの邏卒《らそつ》が府庁に出て申し立てた。
「昨夜の二更《にこう》、大雨の最中に、しかじかの処を廻って居りますと、忽ちに一つの怪物が北の方角から参りました。上は四角で平らで、蓆《むしろ》のようで、糢糊《もこ》として判りません。その下にはおよそ二、三十の足のような物がありまして、人のようにぞろぞろと歩いて参りまして、学校の墻のあたりへ来て消え失せました」
 その報告におどろいた郡守以下の役人らは、それがいかなる怪物であるか、ほとんど想像が付かなかった。その噂がそれからそれへと拡まって、何か巨大な怪物がここらに出現するという風説が騒がしくなった。
 町々では厄払いの道場を設けて、三昼夜の祈祷をおこない、その怪物の絵姿をかいて神社の前で磔刑《はりつけ》にした。
 世の怪談にはこの類が少なくない。

   術くらべ

 鼎《てい》州の開元寺
前へ 次へ
全18ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング