法を施したから、かれももうどうすることも出来まい」
僧は水を索《もと》めて噴きかけると、神授はたちまち小さい朱《あか》い蛇に変った。僧は瓶《かめ》をとって神授の名を呼ぶと、蛇は躍ってその瓶のうちにはいった。呆れている宗の夫婦をあとに見て、僧は笠を深くして立ち去った。
蛇薬
徽《き》州|懐金郷《かいきんごう》の程彬《ていひん》という農民は、一種の毒薬を作って暴利をむさぼっていた。
それはたくさんの蛇を殺して土中にうずめ、それに苫《とま》をかけて、常に水をそそいでいると、毒気が蒸れてそこに怪しい蕈《きのこ》が生える。それを乾かして、さらに他の薬をまぜ合わせるのである。しかし最初に生えた蕈は、その毒があまりに猛烈で、食えばすぐに死んでしまうので、後日《ごにち》の面倒を恐れて用いず、多くは二度目に生えたのを用いて、徐々に斃《たお》れさせるのであった。
その毒をためすには、蛙《かわず》に食わせてみるのである。蛙が多く躍り狂えば、その毒の効き目が多いということになっている。その薬の名は万歳丹《まんざいたん》と称していたが、万歳どころか、実は人の命をちぢめる大毒薬で、何かの復讐などを企てるものは、大金を与えてその秘薬を買った。現に或る家では来客にその薬をすすめようとして、誤まって嫁の舅《しゅうと》に食わせたので、驚いていろいろに介抱したが、どうしても救うことが出来なかったという話も伝わっている。
程《てい》の弟に正道《せいどう》という者があった。その名のごとく彼は正しい人間であったので、兄の非行を見るに見かねて、数十里の遠いところへ立ち退いてしまった。程もだんだん老ゆるにしたがって、自分の非を悔むようになったので、本当の薬を作ることをやめて、その偽物を売りはじめたが、偽物では効き目がないので、自然に買う者もなくなった。彼は貧窮のうちに晩年を送って、ひとり息子は乞食になった。
彼がほん物の万歳丹を作っている時のことである。村役人が租税《そぜい》を催促に行って、なにか彼の感情を害すようなことを言ったので、程はあざむいてかの薬を飲ませると、役人は帰る途中から俄かに頭が痛んで血を嘔《は》いた。さてはと気がついて引っ返して、程の門前に仆《たお》れて救いを呼ぶと、彼は水を汲んで来て飲ませてくれた。それで苦痛も薄らいで、役人は無事に助かったということであるから、彼は毒を作
前へ
次へ
全18ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング