ずいて立ち去った。親たちもそれを聞いて今更のように驚いたが、乞食はもう再び姿をみせなかった。
娘は生長して管営指揮使の妻となり、のちに呉《ご》の燕王《えんおう》の孫娘の乳母となって、百二十歳の寿を保った。
小龍
宗立本《そうりゅうほん》は登《とう》州|黄《こう》県の人で、父祖の代から行商を営《いとな》んでいたが、年の長《た》けるまで子がなかった。宋の紹興二十八年の夏、帛《きぬ》のたぐいを売りながら、妻と共に※[#「さんずい+維」、第3水準1−87−26]《い》州を廻って、これから昌楽《しょうらく》へ行こうとする途中、日が暮れて路ばたの古い廟に宿った。数人の従者は柝《き》を撃って、夜もすがらその荷物を守っていた。
夜があけて出発すると、六、七歳の男の児が来てその前にひざまずいた。見るから利口そうな小児である。宗は立ちどまって、お前はどこの子かとたずねると、彼ははきはきと答えた。
「わたくしは武昌《ぶしょう》の公吏の子で、父は王忠彦《おうちゅうげん》と申しました。運悪く両親に死に別れて、他人の手に育てられていましたが、ここへ来る途中で捨てられました」
宗は憐れんで彼を養うことにして、その名を神授《しんじゅ》と呼ばせた。神授は見た通りの賢い生まれつきで、書物を読めばすぐに記憶するばかりか、大きい筆を握ってよく大字をかいた。篆書《てんしょ》でも隷書《れいしょ》でも草書《そうしょ》でも、学ばずして見事に書くので、見る人みな驚嘆せざるはなかった。宗はもとより大資本の商人でもないので、しまいには自分の商売をやめて、神授を連れて諸方を遊歴し、その字を売り物にして生活するようになった。
それからのち二年の春、宗は小児を連れて済南《さいなん》の章丘《しょうきゅう》へゆくと、路で胡服《こふく》をきた一人の僧に逢った。僧は容貌魁偉《ようぼうかいい》ともいうべき人で、宗にむかって突然に訊いた。
「おまえはこの子をどこから拾って来た」
「これはわたしの実の子です」と、宗は答えた。「飛んでもないことをお言いなさるな」
「いや、おまえの子ではない筈だ」と、僧は笑いながら言った。「これは私の住んでいる五台山の龍《りゅう》だ。五百の小龍のうちで其の一つが行くえ不明になったので、三年前から探していたのだ。お前の手もとに長くとどめて置くと、きっと大いなる禍いを受けることになる。わたしが
前へ
次へ
全18ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング