霍丘《かくきゅう》の令を勤めていた周潔《しゅうけつ》は、甲辰《こうしん》の年に役を罷《や》めて淮上《わいしょう》を旅行していました。
 その頃、ここらの地方は大|饑饉《ききん》で、往来の旅人《りょじん》もなく、宿を仮《か》るような家もありませんでした。高いところへ昇って見渡すと、遠い村落に烟りのあがるのが見えたので、急いでそこへたずねて行くと、一軒の田舎家《いなかや》が見いだされました。
 門を叩くと、やや暫くして一人の娘が出て来ました。周は泊めてもらいたいと頼むと、娘は言いました。
「家《うち》じゅうの者は饑餓に迫り、老人も子供もみな煩らっていますので、お気の毒ですがお客人をお通し申すことが出来ません。ただ中堂に一つの榻《とう》がありますから、それでよろしければお寝《やす》みください」
 周はそこへ入れてもらいますと、娘はその前に立っていました。やがて妹娘も出て来ましたが、姉のうしろに隠れていてその顔を見せませんでした。周は自分が携帯の食事をすませて、女たちにも餅二つをやりました。
 二人の女はその餅を貰って、自分たちの室《へや》へ帰りましたが、その後は人声もきこえず、物音もせず、家内が余りに森閑《しんかん》としているので、周はなんだかぞっ[#「ぞっ」に傍点]としたような心持になりました。夜があけて、暇乞いをして出ようと思いましたが、いくら呼んでも返事をする者がありません。
 いよいよ不思議に思って、戸を壊《くず》してはいってみると、家内にはたくさんの死体が重なっていて、大抵はもう骸骨になりかかっていました。そのなかで、女の死体は死んでから十日《とおか》を越えまいと思われました。妹の顔はもう骨になっていました。ゆうべの二枚の餅はめいめいの胸の上に乗せてありました。
 周は後に、かれらの死体をみな埋葬してやったそうです。

   鬼兄弟

 軍将の陳守規《ちんしゅき》は何かの連坐《まきぞえ》で信州へ流されて、その官舎に寓居することになりました。この官舎は昔から凶宅と呼ばれていましたが、陳が来ると直ぐに鬼物《きぶつ》があらわれました。
 鬼《き》は昼間でも種々の奇怪な形を見せて変幻出没するのでした。しかも陳は元来剛猛な人間であるのでちっとも驚かず、みずから弓矢や刀を執って鬼と闘いました。それが暫く続いているうちに、鬼は空ちゅうで語りました。
「わたしは鬼神であるか
前へ 次へ
全12ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング