中国怪奇小説集
凡例
岡本綺堂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)敢《あえ》て
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
−−
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
一、この一巻は六朝・唐・五代・宋・金・元・明・清の小説筆記の類から二百二十種の怪奇談を抄出した。敢《あえ》て多しというではないが、これに因《よ》って支那《しな》のいわゆる「志怪の書」の大略は察知し得られると思う。
一、この一巻を成したのは、単に編者の猟奇趣味ばかりでない。編者の微意は本文中の「開会の辞」に悉《つく》されているから、ここに重ねて言わない。
一、訳筆は努めて意訳を避けて、原文に忠ならんことを期した。しかも原文に拠《よ》ればとかくに堅苦しい漢文調に陥るの弊《へい》あり、平明通俗を望めば原文に遠ざかるの憾《うら》みあり、その調和がなかなかむずかしい。殊に浅学の編者、案外の誤訳がないとは限らない。謹んで識者の叱正を俟《ま》つ。
一、同一の説話が諸書に掲出されている例は少なくない。甲に拠るか、乙を探《さぐ》るか、時
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング