炉にくべる。おいよは立っている。)
モウロ (床几を指さして。)おかけなさい。ここの家《うち》にはあの子供とわたくしと二人ぎりで、ほかには誰も居りません。あなた、遠慮することはありません。
(おいよは丁寧に会釈して、テーブルの前に腰をかける。モウロも向き合いて腰をかける。)
モウロ (笑ましげに。)わたくしはあなたを識っています。このあいだ庄屋さんの家《うち》で、わたくしが説教をしました。その時に、あなたは庭の大きい木のかげに立って、遠くから聴いていました。違いますか。
おいよ はい。おっしゃる通りでござります。
モウロ わたくしの説教、わかりましたか。
(おいよは無言で俯向《うつむ》いている。)
モウロ (いよいよ打解けて。)そこで、あなたは今夜なぜ自分から死のうとしましたか。
(おいよは矢はり黙っている。)
モウロ そのわけを話してください。(正吉を指さす。)あの子供は長崎の百姓の息子で、父もない、母もない……孤児《みなしご》ですから、わたくしが一緒に連れてあるいて育てているのです。つまりはわたくしの子供も同じことですから、決して遠慮はありません。なんでも正直に話してください。
(
前へ
次へ
全50ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング