して江戸の客から聴いたことのある浅草の観音さまや、上野の桜や、不忍《しのばず》の弁天さまや、そんな江戸名所のうわさなどを面白そうに男に話して聞かせた。
 六三郎はやっぱり浮かない顔をして聴いていた。どんな名所も故郷ほどには面白そうに思えなかった。たとい毎日逢われないでも、お園の生きている土地に同じく生きていたかった。
「あしたはいつごろ発《た》つのでござんす」と、お園は雨の音を気づかいながら訊《き》いた。
「朝の六つ半に八軒屋《はちけんや》から淀の川舟に乗って行く。あしたは旅立ちよしという日と聞いているから、大抵の雨ならば思い切って発つつもりで、親方も兄弟子たちも八軒屋まで送ってやると言うていた」
「ほんに長い旅でござんすから、暦《こよみ》のよい日をえらむのが肝腎《かんじん》。わたしもその刻限《こくげん》には北を向いて、蔭ながら見送ります。この頃の天気癖で、あしたもどうやら晴れそうもないが、さして強いこともござんすまい」
「どうで長い道中じゃ。雨を恐れてもいられまい」と、六三郎は寂しく笑った。
「お前は下戸《げこ》じゃが、今夜はお別れに一杯飲みなさんせ。酔うて面白う遊びましょう」
 二
前へ 次へ
全28ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング